眼振

眼振とは何?フレンツェル眼鏡を使った診断についてご紹介

眼振(がんしん)という言葉を聞いたことがある方はいらっしゃるでしょうか。
眼振とは、眼球が無意識に反復的に動く症状のことで、視覚的な不快感や視力低下を引き起こすことがあります。
このコラムでは、眼振の基本情報からフレンツェル眼鏡を使った診断と治療について、わかりやすく解説します。

眼振とは何か

眼振とは、自分の意志とは関係なく目がけいれんしたように動いたり揺れたりしている状態のことです。
規則的でリズミカルに動いたり、振り子のような往復運動が起こったりします。
眼振には、生まれつきの先天性のものと、生まれてから何らかの原因で起こる後天性のものがあります。

眼振の種類とメカニズム

ゆっくりとした動き(緩徐相:かんじょそう)と早い動き(急速相:きゅうそくそう)とを繰り返す衝動性眼振(しょうどうせいがんしん)と、これらの区別がはっきりとしない振子様眼振(ふりこようがんしん)とに分けられます。

急速相の動きが横方向に動く水平性・上下に動く垂直性、ぐるっと回る回旋性に分けられます。
また、じっとものをみた際に引き起こされる注視眼振(ちゅうしがんしん)や、頭の位置を変化させた時に起こる頭位眼振(とういがんしん)、体の位置を変えた時に起こる体位変換眼振などがあります。

眼振の原因は多岐にわたり、脳、内耳、視神経の異常などが考えられます。
眼振のメカニズムは、眼球運動を制御する神経系の異常に起因します。
脳幹、小脳、内耳の前庭系が関与し、これらの部分の機能異常が眼振を引き起こします。
具体的には、内耳の前庭器官の異常や脳幹の障害が眼球運動の制御を妨げ、無意識の動きを引き起こすのです​。

眼振が生じている際には、めまいが起こったり、ものが揺れて見えたり、あるいは他の症状を伴います。

眼振の見方

眼振の見方については、以下のような手順で行います:

注視眼振検査

正面、および上下左右に約30°の眼位で、眼振の有無を観察します。

頭位眼振検査

フレンツェル眼鏡を装着し、頭部を動かしながら眼振を観察します。
頭位変化における眼振の誘発の有無を確認します​​。

頭位変換眼振検査

座位と懸垂(けんすい)頭位(頭を垂らした体位)で頭位変換を行い、眼振の有無を確認します。
この検査は、BPPV(良性発作性頭位めまい症)の診断に有効です​​。

これらの検査は、眼振の種類や原因を特定するための重要な手段であり、正確な診断と適切な治療計画の立案に役立ちます。

フレンツェル眼鏡とは

フレンツェル眼鏡は、眼振の診断に使用される特別な眼鏡です。
この眼鏡は、患者が外部の視覚情報から遮断されることで、眼球運動を観察しやすくします。
具体的には、以下のような特徴があります。

拡大レンズ

眼球の微細な動きを観察しやすくするためのレンズ

暗室効果

外部の視覚情報を遮断し、眼振の診断を容易にする

フレンツェル眼鏡を使った診断方法

フレンツェル眼鏡は、眼振の診断において非常に重要なツールです。
めまいを訴える患者には、まずフレンツェル眼鏡を使って眼振の有無を確認します。
この眼鏡を使用することで、患者の視覚的な固定が排除され、眼球運動をより明確に観察することができます。
以下に、フレンツェル眼鏡を使った診断方法を詳細に説明します。

準備

患者はフレンツェル眼鏡を装着します。
これにより、外部の視覚刺激が遮断され、眼球運動がより明確に観察できる状態になります。

暗室状態の設定

フレンツェル眼鏡のレンズは強い拡大効果があり、暗室効果を持つため、患者の視野がほぼ完全に遮断されます。
この状態では、眼球運動が患者自身に制御されず、自然な状態で観察されます。

観察と記録

医師は患者の眼球運動を観察します。
これには、眼球の微細な動きを観察するための拡大レンズが役立ちます。
診断中、以下のような検査を行います。

a. 注視眼振検査

患者の正面および上下左右に約30°の眼位で、眼振の有無を観察します。

b. 頭位眼振検査

患者の頭部をゆっくりと動かし、各頭位での眼振を観察します。
この検査では、方向交代性眼振(水平半規管型BPPV)の有無を確認します。
例えば、左下頭位で強い眼振が見られる場合、患側は左側であると判定されます​​​。

c. 頭位変換眼振検査

座位と懸垂頭位で頭位変換を行い、眼振の有無を確認します。
この検査は、特にBPPVの診断に有効です。

フレンツェル眼鏡の利点

フレンツェル眼鏡の利点としては、患者の視覚的な固定が排除されるため、自然な眼球運動が観察できることです。
また、使用が簡便であり、患者にとっても負担が少ないです。
さらに、眼振の有無や種類を正確に判断することができます。
フレンツェル眼鏡を用いた診断は、眼振の特性や原因を特定するために非常に有効な方法です。

まとめ

眼振は、生理的なもの、つまり問題のないものもありますが、耳や目、脳の問題が原因となっている場合もあります。
眼振の詳しい観察のために、フレンツェル眼鏡が役立ちます。
眼振によるめまいやものが揺れて見える、などの症状がある場合には、早めに耳鼻科を受診することをお勧めします。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

大澤 亮太

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:2024-07-26

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

鼻水

鼻水が止まらない?原因と見逃せない症状を医師が解説 鼻水が止まらないとき、その原因にはさまざまなものがあります。 しかし、鼻水が出る原因としては、風邪の兆候からアレルギー反応、さらには重大な健康問題のサインである可能性も… 続きを読む 鼻水

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

鼻茸

鼻茸は自然に治る?鼻茸の原因と治療について解説 目次 鼻茸とは 鼻茸の原因 鼻茸の症状 鼻茸の診断 鼻茸は自然に治るのか 鼻茸の治療 まとめ 鼻茸とは 鼻茸(はなたけ)とは、鼻や副鼻腔の粘膜が慢性的な炎症によりポリープ状… 続きを読む 鼻茸

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

耳の痛み

耳の痛みを感じたらどうすればいい?原因と適切な対処法について医師が解説 耳の痛みは誰にでも起こり得る不快な症状です。 この記事では、耳の痛みの原因、対処法、そして早めに耳鼻咽喉科を受診した方が良い場合について詳しく解説し… 続きを読む 耳の痛み

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日:

急性扁桃炎

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎

カテゴリー:喉の病気  投稿日: