アスベリン(一般名:チペピジンヒベンズ酸塩)

アスベリン(一般名:チペピジンヒベンズ酸塩)の効果と副作用

アスベリンとは?

アスベリンは、中枢性鎮咳薬に分類されるお薬で、咳を鎮め、痰の排出を促す作用をもちます。
このお薬には以下の特徴があります。

  • 副作用の頻度が比較的少ない鎮咳薬
  • 苦味がなく飲みやすい

鎮咳薬のなかでは便秘や眠気などの副作用が少なく、シロップやドライシロップは飲みやすいメリットがあります。

アスベリンの適応症

添付文書によると、小児に対する適応症は以下のとおりです。
(アスベリンの添付文書参照)

下記疾患に伴う咳嗽及び喀痰喀出困難
感冒、急性気管支炎、慢性気管支炎、肺炎、肺結核、 上気道炎(咽喉頭炎、鼻カタル)、気管支拡張症

アスベリンの効果

アスベリンは脳の咳中枢に作用し、鎮咳作用を発揮するお薬です。

体に異物が入ると、上下気道にあるセンサーが咳中枢に情報を伝えます。
咳中枢が情報を受け取ると、咳を出す命令が出され咳反射が起こります。

アスベリンはこの咳中枢による咳反射を抑え、咳を鎮める効果をもつお薬です。
また、痰の排出を促す作用もあるため、アスベリンは咳と痰の両方に効果を示します。

服用から約1.3時間後に血中濃度が最大になるため、アスベリンは少なくとも1時間程度で効果を感じられるお薬のようです。

アスベリンの用法

添付文書によると、アスベリンの用法は以下のとおりです。
(アスベリンの添付文書参照)

    1日あたりの服用量

  • 1歳未満:5〜20mg
  • 1歳以上3歳未満:10〜25mg
  • 3歳以上6歳未満:15〜40mg

上記の量を1日3回に分けて服用します。
アスベリンは、年齢に応じて目安量が決まっているお薬です。
1日3回服用が基本ですが、保育園などで昼間にお薬が飲めない場合には1日2回処方となることもあります。

空腹時と食後で効果が変わらないため、食事がとれないときは空腹時に服用しましょう。

飲み忘れたときは

気がついたときに1回分服用します。
服用間隔は4時間以上あけましょう。

アスベリンの剤形と特徴

「散剤」「ドライシロップ」「シロップ」「錠剤」の中からお薬が選択されます。
それぞれ以下の特徴があります。

散剤 ドライシロップ シロップ 錠剤
見た目 微粒状の散剤、橙色 微粒状の散剤、橙色 懸濁液、白色~淡黄灰白色 直径7mmの素錠、うすい橙色
無味 甘い カルピス様甘さ
におい 無香料 オレンジ カルピス様風味

アスベリンシロップは、ほかのシロップと混ぜると分離しやすい特徴があるため、容器を軽く混ぜてから1回分を計量しましょう。

ただし、強く振ると泡立ってしまうため、カップに計量するのが難しくなります。
シロップの入った容器を優しく上下にひっくり返すようにして混ぜ、色が均一になれば服用できます。

アスベリン錠はお子さんでも比較的飲みやすいサイズのお薬です。
飲み込む能力には個人差があるため、ラムネくらいの粒が飲み込めるようになったら、錠剤の処方が検討できます。
錠剤の服用方法としては、水で服用するほか、服薬補助ゼリーを使用する方法もあります。

アスベリン散を飲みやすくする工夫

散剤はそのまま粉薬として服用するほか、水に溶かしてシロップ状にする服用方法があります。

飲みづらいときは食品に混ぜることができます。

アスベリン散を飲みやすくする食品
アイス、プリン、牛乳、ヨーグルト、オレンジジュース

アスベリンドライシロップを飲みやすくする工夫

ドライシロップも散剤同様に、粉薬でもシロップでも服用できるお薬です。
飲みづらいときは、プリンや乳酸菌飲料に混ぜて服用しましょう。

アスベリンシロップを飲みやすくする工夫

シロップの飲ませ方には、スプーンやスポイトを使った方法があります。
飲みやすいお薬ですが、甘みが気になるときは水で薄めて服用しましょう。

アスベリンの主な副作用

添付文書では、以下の副作用が報告されています。
(アスベリンの添付文書を参照)

主な副作用(0.1〜5%未満)

  • 眠気、不眠、眩暈
  • 食欲不振、便秘、口渇、胃部不快感・膨満感、軟便・下痢、悪心
  • そう痒感

アスベリンの服用後は、念のため眠気や便秘に注意が必要です。
副作用頻度は高くありませんが、ひどいときは医師や薬剤師に相談しましょう。

また、重大な副作用として、アナフィラキシー(頻度不明)が記載されています。
服用後はせきこむ、息がしづらいなどの症状がないか経過観察が必要です。

アスベリンの服用後は赤っぽい尿が出る可能性があります。
これはアスベリンが代謝され、赤っぽい物質に変化して尿と一緒に排出されるためです。
副作用ではないため、安心して服用をつづけましょう。

ジェネリック医薬品について

アスベリンのジェネリック医薬品は販売されていません。

まとめ

アスベリンは、咳や痰の症状を改善するお薬です。
服用後は尿が赤っぽくなる可能性がありますが、お薬の代謝物による影響のため問題はありません。
眠気や便秘の症状が気になるときは、医師や薬剤師に相談しましょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:小児科の薬  投稿日:2025-04-02

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

トランサミン(一般名:トラネキサム酸)

トランサミン(一般名:トラネキサム酸)の効果と副作用 トランサミンとは? トランサミンは抗プラスミン剤に分類されるお薬で、出血や炎症を抑える効果があります。 このお薬には以下の特徴があります。 副作用の発生率が比較的少な… 続きを読む トランサミン(一般名:トラネキサム酸)

カテゴリー:小児科の薬  投稿日:

ムコダイン(一般名:L-カルボシステイン)

ムコダイン(一般名:L-カルボシステイン)の効果と副作用 ムコダインとは? ムコダインは痰の排出を促すお薬で、中耳炎や副鼻腔炎の改善作用もあります。 このお薬には以下の特徴があります。 副作用の頻度が比較的少ない シロッ… 続きを読む ムコダイン(一般名:L-カルボシステイン)

カテゴリー:小児科の薬  投稿日:

カロナール(一般名:アセトアミノフェン)

カロナール(一般名:アセトアミノフェン)の効果と副作用 カロナールとは? カロナールは、熱を下げたり痛みをおさえたりするお薬です。 カロナールには以下のような特徴があります。 子供から大人まで使用できる 胃腸への負担が少… 続きを読む カロナール(一般名:アセトアミノフェン)

カテゴリー:小児科の薬  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 聴覚過敏とは 聴覚過敏(Hyperacusis)は、通常は問題を引き起こさないようなレベルの音でも、耐え難く感じられる状態を指します。 聴覚異常感の中でも、耳… 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日: