1歳になったら受ける予防接種とは?必要なワクチンを解説

1歳を迎えたら受ける予防接種について

1際の誕生日

1歳を迎えるお子さんを育てる親にとって、予防接種は大切なスケジュールの一部です。
しかし仕事復帰のタイミングと重なり、予定が組みづらいと感じるママやパパもいるでしょう。

この記事では、1歳になったら受けるべき予防接種とその必要性を詳しく説明します。
忘れずに接種を受けて、赤ちゃんの健康をしっかり守りましょう。

1歳になったら受ける予防接種

1歳を迎えたら受ける予防接種は以下の通りです。

  • 麻疹・風疹ワクチン
  • 水痘(水ぼうそう)ワクチン
  • おたふくかぜワクチン
  • 小児用肺炎球菌ワクチン
  • 5種混合ワクチン または 4種混合ワクチン+ヒブワクチン

麻疹・風疹(MR)混合ワクチン

1歳を迎えたらすぐに打ってほしいワクチンが「麻疹・風疹ワクチン」です。
「Measles(麻疹)」と「Rubella(風疹)」の英語名の頭文字を取って「MR」と呼ばれています。

接種する時期 初回接種(第1期) : 生後12ヶ月から24ヶ月の間に行う
2回目接種(第2期): 小学校就学前の1年間(年長さんのとき)
ワクチンの種類 生ワクチン
接種方法 皮下注射
ポイント 小児用肺炎球菌、5種混合、水痘、おたふくかぜワクチンと同時接種できます
麻疹(ましん、はしか)について

麻疹の主な症状は「高熱」と「体中の発疹」です。
感染力が極めて高く、免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症すると言われています。
麻疹を発症すると、先進国であっても1,000人に1人は亡くなる怖い病気です。

1,000人に1人の割合で脳炎を発症し、10万人に1人の割合で亜急性硬化性全脳炎(SSPE)※という重篤な後遺症を引き起こします。

麻疹には現在も治療薬がないため、ワクチン接種による予防が大切です。
ワクチンを2回接種すると97〜99%の確率で免疫を得ることができます。

※亜急性硬化性全脳炎(SSPE):麻疹ウイルス感染後数年経ってから発症する予後が悪い病気です。
脳の炎症と硬化が進行し、知能低下、痙攣、運動障害などの症状を引き起こします。
最終的には昏睡状態に至り、致命的となることが多いです。
予防には麻疹ワクチン接種が有効です。

風疹について

「発熱」「体中の発疹」「リンパ節の腫れ」が主な症状です。
麻疹の症状と似ているため、「三日はしか」とも呼ばれます。
数千人に1人の割合で急性脳炎を引き起こします。

風疹が特に怖いのは、妊婦さんが感染したときです。
赤ちゃんに先天性風疹症候群(CRS)を引き起こす可能性があります。
先天性風疹症候群の3大症状は「先天性心疾患」「難聴」「白内障」です。
先天性風疹症候群には治療法がありません。しかしワクチン接種により防げる病気です。

赤ちゃんを抱っこするお母さん

水痘(水ぼうそう)ワクチン

接種する時期 初回接種 : 生後12ヶ月から36ヶ月(3歳の誕生日の前日まで)の間に行う
2回目接種 : 1回目の接種から6ヶ月あけて行う
ワクチンの種類 生ワクチン
接種方法 皮下注射
ポイント MR、小児用肺炎球菌、5種混合、おたふくかぜワクチンと同時接種できます

水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。
年間100万人が発症し、20人ほどが亡くなっています。
大人が水ぼうそうになると重症化するリスクが高いと言われています。

1歳になる前に水ぼうそうにかかった場合は免疫を獲得していると考えられ、水痘ワクチンの定期接種の対象外となります。

おたふくかぜワクチン

接種する月齢 初回接種 : 生後12ヶ月を迎えたら
2回目接種 : 小学校就学前の1年間(年長さんのとき)  MRと一緒に
ワクチンの種類 生ワクチン
接種方法 皮下注射
ポイント MR、小児用肺炎球菌、5種混合、水痘ワクチンと同時接種できます

おたふくかぜワクチンは流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)を予防するためのワクチンです。
ムンプスウイルスによって引き起こされる感染症で、耳下腺の腫れと痛みが特徴です。
髄膜炎や脳炎などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。

おたふくかぜワクチンは、日本では任意接種(費用がかかる)ですが、WHOは定期接種にすべきワクチンと位置づけています。
重篤な合併症のリスクを減らすために重要なワクチンです。
接種をおすすめします。

おもちゃで遊ぶ子供

小児用肺炎球菌ワクチンの4回目(追加接種)

小児肺炎球菌ワクチンは0歳のときに3回接種し、1歳になったら追加接種を行います。

接種する時期 4回目の接種(追加接種): 生後12か月〜15か月の間に行う
ワクチンの種類 不活化ワクチン
接種方法 13価:皮下注射   
15価:皮下注射または筋肉注射
ポイント MR、5種混合、水痘、おたふくかぜワクチンと同時接種できます

肺炎球菌による感染症を防ぎます。
感染すると、細菌性の中耳炎や髄膜炎(脳の周りの膜の感染)、肺炎、菌血症(血液中の感染)などの病気を引き起こすことがあります。
乳幼児は重症化しやすいため、ワクチンによる予防が大切です。

5種混合ワクチンの4回目(追加接種)

5種混合ワクチンは0歳のときに3回接種し、1歳になったら追加接種を行います。

接種する時期 4回目の接種(追加接種): 生後12か月〜15か月の間に行う
ワクチンの種類 不活化ワクチン
接種方法 皮下注射または筋肉注射
ポイント MR、小児用肺炎球菌、水痘、おたふくかぜワクチンと同時接種できます

5種混合ワクチンは「ジフテリア」「破傷風」「百日せき」「ポリオ」「Hib(ヒブ)」の5つの異なる感染症を予防します。

「4種混合ワクチン」と「ヒブワクチン」で接種する場合もあります。

かかりつけの小児科で確認しましょう。

4回目の接種(追加接種)はなぜ必要?

「小児用肺炎球菌ワクチン」と「5種混合ワクチン」は、それぞれ4回ずつ接種が必要です。

最初の3回の接種は基礎免疫を形成するために行われます。
4回目の接種は、形成された基礎免疫をさらに強化し、長期間にわたって持続させるために必要です。
追加接種により免疫記憶が強化され、病気に対する防御力が確実に維持されます。

注射をされる赤ちゃん

同時接種について

上記でお伝えしたワクチンは同時接種が可能です。
同時接種とは、一度の診察で複数のワクチンを接種する方法です。
同時接種するワクチンの数に上限はなく、副反応のリスクが高くなることもありません
「何度もクリニックに行くのは大変」という方には、同時接種がおすすめです。

「一度の診察で5〜6回も注射を受けるのは心配」という方もいるかもしれません。
その場合は複数回にわけて接種することもできます。
詳しくはかかりつけの小児科で確認してください。

予防接種の重要性とスケジュール管理

誕生日ケーキを赤ちゃん

1歳を迎えたら、忘れずに予防接種を受けられるよう事前に日程を調整することが大切です。
仕事復帰の時期と重なり大変な人も多いですが、計画的に予防接種を進めましょう
適切な時期にワクチン接種を受けることで、重篤な病気を防ぐことができます。

【小児科】
    医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。

恵比寿こどもクリニック 当院

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:2024-11-23

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

髄膜炎菌ワクチンとは?ワクチンの特徴と病気、費用について解説

髄膜炎菌ワクチン たった1〜2日で命を奪うこともある、恐ろしい感染症をご存知ですか? 侵襲性髄膜炎菌感染症(IMD)は、初期症状が風邪と似ているため見逃されやすいものの、急速に進行し重篤化する可能性がある非常に危険な病気… 続きを読む 髄膜炎菌ワクチンとは?ワクチンの特徴と病気、費用について解説

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

任意接種ワクチンは受けたほうが良い!?定期接種ワクチンとの違い

定期接種と任意接種の違い 子育てをしていると、子どもの予防接種に関する情報に触れる機会が増えます。 病院や保健所からのお知らせを見ても「定期接種」と「任意接種」がよくわからない……ということはありませんか? この記事では… 続きを読む 任意接種ワクチンは受けたほうが良い!?定期接種ワクチンとの違い

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

水痘ワクチンとは?ワクチンの特徴と病気、費用について解説

水痘(水ぼうそう)ワクチンについて 水痘ってどんな病気? 水痘は「水ぼうそう」のことです。 水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる、発疹性の感染症です。 子どもに多く見られる病気ですが、成人や妊婦さんが感染すると重症… 続きを読む 水痘ワクチンとは?ワクチンの特徴と病気、費用について解説

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 ※ここでご紹介している内容は一般的な情報です。実際に当クリニックで行っている診断や治療とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 聴覚過敏とは … 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

元住吉駅前こころみクリニック
元住吉駅前こころみクリニック
内科・小児科・耳鼻咽喉科・婦人科
MOTOSUMIYOSHI-EKIMAE COCOROMI CLINIC
internal・pediatrics・otorhinolaryngology・gynecology

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 皮膚科
  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

齊藤こころみクリニック
綱島横浜

〒223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東2-12-19
加瀬ビル1階B号室

新綱島駅徒歩1分・綱島駅徒歩3分

045-633-7573

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top