小児の中耳炎

子供の中耳炎とは?治療と予防

中耳炎とは

鼻やのどから病原体が侵入し、耳管を通して中耳で感染をおこすものを中耳炎といいます。

子供の耳管は短くて太い特徴があり、水平に近い傾斜で病原体が侵入しやすい構造です。さらに子供は病気に対する抵抗力が弱いため中耳炎になりやすく、小学校入学までの6~7割の子供が中耳炎にかかるといわれています。

成長すると耳管は長くなり、形も変わるため中耳炎をおこしにくくなりますが、大人でも中耳炎は発症します。

中耳の外側は鼓膜で閉鎖されているため、耳から病原体が入ることで中耳炎はおこりません。プールやお風呂の水が耳に入ることでおこる炎症は外耳炎(鼓膜の外側)とよばれ、中耳炎とは異なります。

なお、慢性中耳炎や鼓膜にチューブを挿入している場合など、鼓膜が開いた状態であると耳からの感染に注意が必要です。

急性中耳炎

細菌やウイルスなどが中耳に感染し、膿がたまった状態が急性中耳炎です。

症状

発熱の他に、耳の奥の激しい痛みや耳がつまった感じがあります。たまった膿が多くなると鼓膜を破って外に出てくるものを耳漏(耳垂れ)といいます。

乳幼児は耳の痛みを訴えることができないため、以下のような症状を参考にしてください。

  • 耳を触ることが多い
  • 耳をひっぱる、こすりつける
  • 不機嫌でぐずる

必ずしも中耳炎の症状とはいえませんが、いつもと違った様子に注意しましょう。

治療

中耳炎の程度によって異なる治療方針は、ガイドラインで定められています。これによると軽症の場合は抗生剤を使用せず、抗生剤を使用するのは中等症や重症と判定された場合です。状態によっては点滴を行います。

重症度に応じて耳鼻科で行われる処置が鼓膜切開 で、病院によって手技は異なります。

麻酔薬を浸したガーゼや綿球を使って鼓膜表面に麻酔をしてから10分程度待ち、針のような専用の鼓膜切開刀を用いて鼓膜を2mm程度切開するものです。切開自体は数分もかかりません。中耳にたまった膿が外に出やすくなるため、痛みの軽減につながります。

なお、切開した鼓膜は再生力が強く1週間程度でふさがり、数回の切開により鼓膜に後遺症が残ることはほとんどありません。鼓膜切開をすると耳の聞こえが悪くなるといった心配は不要で、膿が排出されると聞こえは良くなります。

また、ガイドラインでは、鼻環境を清潔に保つこと(鼻汁を除去する、鼻洗浄など)が重要とされています。

滲出性中耳炎

中耳に液がたまった状態を滲出性(しんしゅつせい)中耳炎といい、耳管の働きが悪くなること発症します。中耳の圧力が低下してまわりの組織から染み出た液体が貯留するもので、体の外から入った水がたまるわけではありません。

原因は、かぜや急性中耳炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などです。

さらに、子供はアデノイド(鼻の奥にあるリンパ組織)が大きくなりやすいため、耳管の働きに影響を与えることも原因として挙げられます。

症状

耳痛はほとんどありません。自覚症状に乏しく、放置すると鼓膜や骨にも影響するため注意が必要です。

症状の一例は以下のようなものがあります。

  • 呼んでも返事をしないことが多い
  • テレビの声が大きい
  • 耳を触ることが多い
  • 子供の声が大きい
  • 耳のつまった感じを訴える

乳幼児健診や就学前健診などで難聴を指摘されることもあります。

治療

炎症をおさえるための抗生剤や、たまった液を排泄するような薬剤を使用します。耳管から空気を送る通気治療や、鼓膜切開などは症状に応じて実施され、改善しない場合に換気を目的とした鼓膜チューブ留置術が行われます。鼓膜に入れたチューブは1~2年留置し、この期間は耳に水がはいらないように注意が必要です。

中耳炎が悪化した場合

中耳炎が悪化すると、鼓膜に穴が開いたままの状態となる慢性中耳炎に移行することがあります。なかでも炎症が周囲の骨を壊して進行する真珠腫性(しんじゅしゅせい)中耳炎になると、臭いのある耳垂れやめまい、顔面神経麻痺をおこします。

また、耳の後ろにある突出した骨に炎症がおこる乳様突起炎は、早期の治療が必要です。症状は耳の後ろが赤く腫れる、耳介が立ち上がってみえるなどです。

このように中耳炎が重症化すると入院や手術が必要で、炎症がすすむことで髄膜炎や脳膿瘍に至ると命に関わることもあります。

中耳炎による難聴が長期にわたると言語障害や学習障害といった問題も発生します。

中耳炎になったらどうしたらいい?

子供は、夜になって急に耳の痛みや発熱をおこすことがあります。症状に応じて夜間や休日の受診が必要ですが、基本的には翌朝の小児科や耳鼻科受診で構いません。まずは痛みを取り除いてあげましょう。

タオルでくるんだ保冷剤を使用する、冷たいタオルをあてるなど耳のまわりを冷やすと痛みがやわらぎます。

解熱剤は痛みの軽減と熱をさげる働きをしてくれます。子供の服用量は体重によって決められているため、適切な容量を使用してください。体格の大きい兄弟の解熱剤や、過去に処方された抗生剤などは服用してはいけません。

耳と鼻のケア

鼻を清潔に保つケアが大切です。小さなお子さんには保護者が鼻吸い器を使用して鼻水を取り除く方法もあります。大きなお子さんは、細菌やウイルスが鼻の奥へ入り込まないように片方ずつ鼻をかむようにしてください。

毎日のように病院を受診して鼻吸引を行うことや、勢いよく鼻吸い器を使用することは鼻粘膜が傷つき、治療に逆効果です。

また、耳垂れが出てくる場合はティッシュなどでやさしくふき取ります。寝ている時はまくらがよごれないようにタオルなどを敷いておくとよいでしょう。耳に綿球をつめると不衛生で、症状が悪化する可能性があります。

中耳炎は何度も繰り返し、長引くこともありますが、痛みがなくなったからといって途中で通院をやめないことが大切です。耳の発達にも影響し、重篤な中耳炎に移行するおそれがあります。

生活上の注意点

中耳炎自体が他の人に感染することはありません。ただし中耳炎をおこす病原体が鼻水や耳垂れに含まれており、せきやくしゃみによる周囲の人への感染には注意が必要です。

登園や登校は可能

発熱や痛みが落ち着いていれば登園や登校をしても構いません。免疫が弱っている状態なので子供には無理をさせないことが大切です。

入浴やプールに入ってもよい

入浴やプールに入ることは可能です。入浴は体力を消耗するため、発熱や痛みの状態に合わせて行ってください。

プールに使用される水は塩素が使用されており、耳や鼻の粘膜に刺激となる可能性があります。なお、鼓膜にチューブが挿入された状態でも耳栓をしてプールに入ることは可能です。

飛行機に乗る時は注意が必要

飛行機に乗ると離着時におこる気圧の変化により、中耳炎が悪化するおそれがあります。つばを飲み込むと耳管が開きやすくなるため飲み物を飲ませる、子供は寝かさずに起こしておくといった方法を試すとよいでしょう。病状によっては事前に行える対処法もあります。

これらの生活における注意点は病状によって異なるため、医師に相談してください。

中耳炎の予防

生活の中で工夫をすると中耳炎の予防につながります。

鼻すすりをしない

鼻をすすると鼻の奥に病原体が侵入してしまいます。鼻をすするクセがあるお子さんは直すようにしましょう。

鼻をかめるお子さんは鼻粘膜に強い刺激が加わらないように、片方ずつかむようにしてください。

横抱きにした状態での哺乳を避ける

耳管の構造や赤ちゃんの胃の働きが未熟なことから飲んだものが逆流し、耳管に流れやすいと考えられます。

横抱きにしての哺乳や、添い乳の習慣がある人は注意しましょう。また、飲ませてすぐ横に寝かせる場合は上半身にタオルなどを敷いて頭を少しだけ高くするなど工夫してください。

おしゃぶりの使用を控える

おしゃぶりは使用しない方がよいといわれています。のどや鼻が陰圧になり、耳管の機能に悪影響になると考えられるからです。

家族が禁煙する

受動喫煙は中耳炎に影響すると指摘されています。中耳炎の他にもたばこによる影響は数多くあるため、家族の禁煙が大切です。

予防接種の重要性

原因菌のひとつである肺炎球菌の予防接種を受けておくと中耳炎の予防につながります。

一方、麻疹(はしか) にかかると中耳炎を合併する確率が高くなるため、麻疹(はしか)の予防接種を受けておくことも大切です。

生活習慣を整える

中耳炎の原因となる病原体の侵入をふせぐためには、かぜの予防が重要です。習い事やレジャーなど無理なスケジュールを組むと免疫力が十分に働きません。子供が休めるように生活習慣を整えるよう心がけてください。

原因となる病気の治療をする

中耳炎になる原因にアデノイド肥大やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが挙げられます。これらの原因となる病気の治療を行うことが、中耳炎の予防につながります。

まとめ

子供は体の機能が未熟なため中耳炎をおこしやすいです。

夜間に突然おこることが多い耳の痛みには冷やす、痛み止めを服用するなどの対処法があります。

中耳炎の治療を途中でやめると症状が悪化し、重篤な中耳炎に移行する、難聴が成長発達に影響する可能性も出てきます。

日常生活で中耳炎を予防する方法を取り入れながら、適切な治療を受けてください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:2024-05-31

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

小児喘息

小児喘息の症状と治療法 気管支喘息とは ぜん息とは、呼吸をするときに空気が通る道(気道)が狭くなり、呼吸困難をきたす病気です。何らかの刺激が加わると、炎症をおこしている気道粘膜が敏感に反応し、ぜん息症状を引き起こします。… 続きを読む 小児喘息

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

小児のアレルギー性鼻炎

小児のアレルギー性鼻炎の症状・検査・診断・治療 目次 アレルギー性鼻炎とは 検査と診断 治療 日常生活のポイント まとめ アレルギー性鼻炎とは アレルギー性鼻炎とは、本来は体にとって無害なものを異物と認識し、排除しようと… 続きを読む 小児のアレルギー性鼻炎

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

子供のケガ

病院に受診すべき!?こどものケガの対処法 子供はけがをしやすい 子供がよくけがをする理由は、骨や筋肉が未発達なうえに、好奇心旺盛で危険を顧みない行動をとることが多いためです。また、体の機能が未熟なため、大人では問題になら… 続きを読む 子供のケガ

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日:

【医師が解説】脂質異常症(高脂血症)の症状・診断・治療

脂質異常症(高脂血症)とは? 脂質異常症とは、 悪玉コレステロール(LDL)の上昇 中性脂肪(TG(トリグリセリド))の上昇 善玉コレステロール(HDL)の低下 のどれかを満たした時に診断される病気です。 昔は高脂血症と… 続きを読む 【医師が解説】脂質異常症(高脂血症)の症状・診断・治療

カテゴリー:脂質異常症(高脂血症)  投稿日: