突発性発疹

突発性発疹の症状や受診の目安

この記事では突発性発疹について解説します。
突発性発疹は、お母さんからの免疫がなくなる6か月から3歳のお子さんがかかりやすい疾患です。
突発性発疹の特徴は次の通りです。

  • 突然の高熱が3~4日続き、解熱前後に発疹が出てくる
  • 多くのお子さんは特別な治療を必要とせず、経時的に回復していく
  • 意識がぼんやりしていたり、けいれんを起こしたりした場合には緊急受診が必要

これ以降の項目で、突発性発疹の特徴や症状、受診の目安について詳しくお伝えします。

突発性発疹の特徴

突発性発疹はウイルス感染症の一つです。
原因ウイルスは次の2種類となります。

  • ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)
  • ヒトヘルペスウイルス7(HHV-7)

発熱と解熱前後の発疹が特徴的な疾患です。
季節性がないため、どの季節でも感染することがあります。
乳幼児期(特に6~18カ月)に発症のピークとなり、0~1歳で99%を占めると報告されています。
5歳以上で発症することは、まれです。
突発性発疹を初めて発症したときに免疫を獲得するため、基本的に複数回かかることはありません
成人までにほとんどの方が上記のウイルスに感染しますが、突発性発疹を発症しない方もいます(不顕性感染といいます)。

突発性発疹の症状

突発性発疹の症状は次の通りです。

  • 突然発熱(38℃以上)する
  • 発熱が3~4日持続する
  • のどが赤く腫れる
  • 軟便や下痢症状になる
  • 解熱前後に胸やお腹に発疹が出る
  • お子さんが不機嫌になる

まれに、熱性けいれんを発症することもあります。
突発性発疹の重篤な合併症として、脳炎・脳症、劇症肝炎、血小板減少性紫斑病があります。

突発性発疹の感染経路

突発性発疹は、お口を通して感染します(経口感染)。
ウイルスはこれまで感染した方の唾液中に含まれ、ウイルスを口から取り込むことで感染が成立します。
具体的な感染経路としては、次の通りです。

  • 飛沫感染:ウイルスの含まれる咳やくしゃみを吸い込む
  • 接触感染:ウイルスに触れた手でお子さんの口に触れる

突発性発疹の診断方法

突発性発疹では、お子さんの症状によって診断することが多いです。
具体的には次の症状で診断できます。

  • 3~4日持続する発熱
  • 解熱前後発疹

お子さんの症状で診断できることから、軽症の場合には特殊な検査は不要です。
重篤な合併症を発症してしまった場合には、原因ウイルスを調べたり他の疾患を除外したりするために検査することもあります。

突発性発疹の治療方法

突発性発疹には特効薬がありません
そのため、治療方法は対症療法が基本です。
発熱の程度がひどいお子さんには解熱剤を、下痢症状のあるお子さんには整腸剤を投薬することもあります。
脱水を防ぐために、こまめに水分を補給してあげてください。

受診の目安

突発性発疹の多くは自然と治っていきますが、次のような場合には受診が必要です。

  • 意識がぼんやりしている
  • けいれんが起こった
  • 顔色が悪い
  • 水分や栄養を補給できずおしっこが全くでない

特に、意識がぼんやりしていたり、けいれんを発症したりする場合には、脳炎や脳症が疑われます。
すぐに救急車を呼んで医療機関を受診しましょう。

保育園(幼稚園)への登園について

突発性発疹では、解熱後に発疹が出始めるころにはウイルスの排出が落ち着きます
そのため、解熱しお子さんの体調や機嫌に問題なければ、保育園や幼稚園に登園させることが可能です。
ただし、自治体や保育園が独自にルールを定めていたり、登園許可証が必要になったりする場合があります。
お子さんを登園させる前に、あらかじめ保育園や幼稚園へ確認しておきましょう。

突発性発疹に関するまとめ

この記事では次のことを解説しました。

  • 突発性発疹の特徴
  • 突発性発疹の症状
  • 突発性発疹の感染経路
  • 突発性発疹の診断
  • 突発性発疹の治療方法
  • 受診の目安

突発性発疹の特徴は次の通りです。

  • 原因ウイルスはヒトヘルペスウイルス6、7(HHV-6、HHV-7)
  • 発熱と解熱前後の発疹が特徴的
  • 季節性はない(どの季節でも感染しうる)
  • 特に6~18カ月が発症のピーク(0~1歳で99%を占める)

突発性発疹の症状は次の通りです。

  • 突然の高熱が3~4日持続する
  • のどが赤く腫れる
  • 軟便や下痢症状になる
  • 解熱前後に胸やお腹に発疹が出る
  • お子さんが不機嫌になる

突発性発疹の感染経路の感染経路は経口感染です。
ウイルス保有者からの飛沫を吸い込んだり、ウイルスが付着した物や手を舐めたりすることで感染が成立します。

突発性発疹はお子さんの症状から診断され、特別な検査は不要です。

治療方法としては、対症療法を行います。
発熱や下痢に対して、投薬で症状を緩和させることが可能です。

次の症状が認められた場合には、医療機関を受診させてください。

  • 意識がぼんやりしている
  • けいれんが起こった
  • 顔色が悪い
  • 水分や栄養を補給できずおしっこが全くでない

特に意識がぼんやりしていたり、けいれんが起こったりしたときには、脳炎や脳症が疑われるため救急車を呼びましょう。

突発性発疹は、特別な治療をすることなく多くのお子さんが経時的に回復していきます。
重大な合併症に注意しつつ、水分や栄養を補給してあげましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:2024-06-10

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

溶連菌感染症

溶連菌感染症の症状・診断・治療 溶連菌感染症とは 溶血性連鎖球菌という細菌によって引き起こされる感染症です。 主に3~10歳ごろの子どもに好発しますが、成人でも罹患します。 11~4月頃にかけて流行しますが、溶連菌自体は… 続きを読む 溶連菌感染症

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

小児喘息

小児喘息の症状と治療法 気管支喘息とは ぜん息とは、呼吸をするときに空気が通る道(気道)が狭くなり、呼吸困難をきたす病気です。何らかの刺激が加わると、炎症をおこしている気道粘膜が敏感に反応し、ぜん息症状を引き起こします。… 続きを読む 小児喘息

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

小児の中耳炎

子供の中耳炎とは?治療と予防 目次 中耳炎とは 中耳炎になったらどうしたらいい? 中耳炎の予防 まとめ 中耳炎とは 鼻やのどから病原体が侵入し、耳管を通して中耳で感染をおこすものを中耳炎といいます。 子供の耳管は短くて太… 続きを読む 小児の中耳炎

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日:

【医師が解説】脂質異常症(高脂血症)の症状・診断・治療

脂質異常症(高脂血症)とは? 脂質異常症とは、 悪玉コレステロール(LDL)の上昇 中性脂肪(TG(トリグリセリド))の上昇 善玉コレステロール(HDL)の低下 のどれかを満たした時に診断される病気です。 昔は高脂血症と… 続きを読む 【医師が解説】脂質異常症(高脂血症)の症状・診断・治療

カテゴリー:脂質異常症(高脂血症)  投稿日: