咳の種類
咳には、
- 乾いた咳・湿った咳
- 咳が続いている期間(急性/遷延性/慢性)
といったように大きく分けられます。
湿った咳と、乾いた咳
湿った咳は、「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」とも呼ばれ、痰が絡む咳です。
咳をすることで、体は痰や分泌物を排出しようとしており、ゴロゴロとした深く重い音が特徴です。
気管支や肺に炎症がある場合によく見られ、感染症が原因となることが多いです。
また、痰の色や量によって、感染の重さや炎症の進行具合がわかることもあります。
乾いた咳は、「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」とも呼ばれ、痰がなく、乾いた感じの咳です。
喉や気道がイガイガとかゆい感じがして、咳をしてもすっきりしないことが多いです。
また、風邪の初期、アレルギー、気道の乾燥などが原因で、喉や気管に炎症が起こっているときに見られることがよくあります。
咳が続いている期間(急性/遷延性/慢性)
咳が持続する期間によって、以下のように分けられます。
|
急性 |
遷延性 |
慢性 |
持続期間 |
3週間未満 |
3週間以上
8週間未満 |
8週間以上 |
特徴 |
・発症が突然
・風邪やウイルス性の感染が原因
・発熱や喉の痛みを伴う場合が多い |
・感染後に咳だけが残る
・気道の過敏が原因
・乾性咳嗽から湿性咳嗽に移行する場合もある
・自然に軽快することも多い |
・咳以外の症状がないことが多い
・乾性咳嗽と湿性咳嗽が混在
・夜間や運動時に悪化しやすい
・治療が必要な場合が多い |
急性咳嗽は、風邪やインフルエンザなどの感染症によって突然発症し、3週間以内に収まる咳です。
乾いた咳や痰を伴う咳が見られ、発熱や喉の痛みなどの全身症状を伴うことが多いです。
遷延性咳嗽や慢性咳嗽は、急性咳嗽のように発熱や急な症状の出現が特徴ではなく、咳の頻度や強さにかかわらず、断続的な咳が長期間続くことが特徴です。
このような咳が長期間続く場合は、アレルギーや喘息などの可能性も考慮し、医師に相談することが推奨されます。
治療が必要な咳
咳の種類別に特徴を解説しましたが、それを踏まえて”様子を見ていて良い咳””治療が必要な咳”についてまとめてみました。
治療が必要な咳
- 3週間以上続く長引く咳
- 喘鳴や呼吸困難を伴う咳
- 発熱や体重減少を伴う咳
- 夜間や運動時に悪化する咳
これらの咳は、ただの風邪や一過性の症状ではなく、重大な呼吸器疾患や感染症を示唆していることが多いため、早期に医療機関での診察が必要です。
喘息
喘息は、気道(気管支)が慢性的に炎症を起こし、繰り返し咳や呼吸困難を引き起こす疾患です。
特に子どもに多く見られ、アレルギーや遺伝的要因、環境の影響などが関係しています。

気道が慢性的に炎症を起こしており、外部からの刺激(アレルゲン、運動、寒冷空気、ウイルスなど)に対して過敏に反応します。
この過敏性が原因で、気道が狭くなり、咳や呼吸困難が生じます。
喘息の典型的な症状の一つに「喘息発作」があります。
これは、突然気道が極端に狭くなり、呼吸が困難になる状態です。
発作時には、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴(ぜいめい)が現れることや、胸の締め付け感、息切れが現れます。
子どもの喘息は、特に夜間や運動後に症状が出ることが多いです。
長引く咳や、夜間に咳で眠れない場合は喘息の可能性が考えられます。
症状
- 特に夜間や早朝に悪化する慢性的な咳
- 運動後に咳が誘発されて出ることもある
- ゼーゼー、ヒューヒューといった音(喘鳴)
- 呼吸困難や胸の圧迫感
原因と発作のきっかけ
- アレルゲン(花粉、ダニ、ペットの毛、カビ)
- 寒冷空気や乾燥した空気
- 運動
- 風邪やインフルエンザなどのウイルス感染
- タバコの煙や大気汚染
- ストレスや感情の変化
喘息は、アレルギー体質が関与することが多く、家族に喘息やアレルギーの病歴がある場合、リスクが高くなります。
治療
喘息は完治することが難しいため、発作を防ぎ、日常生活を快適に過ごすことを目標に治療を行います。
発作の頻度や夜間症状の程度等によって、治療内容は異なります。
喘息の重症度によって、症状がなくても毎日常用する「発作を防ぐ薬(長期管理薬)」と、発作が起きたときに使う「発作治療薬(緊急用薬)」を組み合わせた治療が行われます。
気管支炎
気管支は肺に空気を運ぶ管で、この部分が炎症を起こすと咳や痰などの症状が現れます。
また炎症によって痰が増えたり、気道が狭くなったりするので呼吸がしにくくなります。
子どもの気管支炎は急性の場合が多く、短期間で発症し数週間以内に治ることが多いです。
主にウイルス感染(風邪やインフルエンザなど)が原因となり、特に寒い季節に多く見られます。
症状は咳や痰が中心で、数日〜数週間続きますが、適切なケアで軽快することが多いです。
症状
- 痰を伴う湿性咳嗽が多い。ただし、初期段階では乾いた咳が続くこともある
- 痰は透明〜黄色、緑色の粘液が出ることがある
- 軽度の発熱
- 重症化すると、気管支の狭窄により呼吸が苦しくなる(呼吸困難)
治療
- 対症療法:咳止め薬や去痰薬、解熱剤などを使用して症状を緩和
- 細菌感染が疑われる場合は、抗生剤の内服
- 喘息や呼吸困難の症状がある場合には、気管支拡張薬を使用する
肺炎
肺炎は、肺にある肺胞(はいほう)と呼ばれる空気の入る部分が細菌やウイルス、真菌などに感染することで炎症を起こす病気です。
子どもは肺炎にかかりやすく、特に>ウイルス性肺炎やマイコプラズマ肺炎
風邪のような症状から始まり、咳が長引き、発熱が続く場合は肺炎の可能性があります。
呼吸困難や食欲不振が見られる場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
肺炎は病原体によって3つ(ウイルス性肺炎/細菌性肺炎/非定型肺炎)に大別され症状や好発する年代も異なります。
現れている症状や、咽頭ぬぐい液、胸部X線検査、血液検査などによって診断されます。
肺炎の種類ごとの特徴
|
ウイルス性肺炎 |
細菌性肺炎 |
非定型肺炎 |
主な病原体 |
・RSウイルス
・インフルエンザウイルス
など |
・肺炎球菌
・インフルエンザ菌(Hib)
など |
・マイコプラズマ
・クラミジア
など |
好発年齢 |
乳幼児期
(2歳未満) |
幼児期
(2〜5歳) |
学童期以降
(6歳以降) |
症状 |
・乾いた咳
・発熱は比較的軽い
・咳風邪に似た症状
・呼吸困難や喘鳴 |
・湿った咳で、痰が多い
・38〜40℃以上の発熱
・息苦しさや胸の痛み
・だるさや食欲の低下などもみられる |
・乾いた頑固な咳
・38℃前後の発熱
・痰はあまり出ない
・だるさや頭痛などもみられる
・咳が長引く傾向 |
治療
- 対症療法:咳止め薬や去痰薬、解熱剤などを使用して症状を緩和
- 細菌感染が疑われる場合は、抗生剤の内服
- 呼吸困難の症状がある場合は酸素投与
百日咳
百日咳(ひゃくにちぜき)は、ボルデテラ・パータシスという細菌によって引き起こされる細菌感染症で、強い咳が長期間続くのが特徴です。
名前の通り、咳が100日近く続くことからこの名が付けられています。
感染力が非常に強く、ワクチン接種(四種混合ワクチン)が進んでいる現在でも、学校や保育園などで集団感染が起こることがあります。
百日咳は、ワクチン接種によって予防可能ですが、ワクチンを受けていない乳幼児や、ワクチンの効果が弱まっている年長児や成人も感染することがあります。
特に乳幼児が百日咳に罹患した場合は、激しい咳によって呼吸が困難になり、低酸素症や脳へのダメージ、さらには肺炎や無呼吸が引き起こされることがあります。
乳幼児に百日咳が疑われる場合は、入院治療が必要になることが多いです。
症状
百日咳の症状は、3つの段階に分かれます。
- カタル期(初期症状)
風邪に似た症状から始まります。初期には、軽い咳や鼻水、微熱が見られるため、風邪と間違われることがよくあります。
この段階で感染力が最も強く、1〜2週間続きます。
- 痙咳期(発作的咳嗽期)
カタル期を過ぎると、痙攣性の激しい咳が特徴となる痙咳期に入ります。
・呼吸ができなくなるほど強い咳、激しい咳が連続して起こる
・咳の後、息を吸い込む時に「ヒュー」という笛のような音が聞こえる
・発作的に咳が続き、嘔吐することもある
・夜間の咳の悪化によって、睡眠不足になる
この段階は、2〜6週間続くことが多く、非常に激しい咳のため、乳幼児では特に注意が必要です。
-
回復期
痙咳期を過ぎると、咳の発作が徐々に軽くなり、頻度も減っていきます。ただし、完全に回復するまでにはさらに数週間〜数か月かかることがあります。
治療
- 抗生物質の内服
- 対症療法:鎮咳薬や気管支拡張薬などを使って、咳による体力の消耗を抑える
- 酸素投与
結核
結核は結核菌による感染症で、主に肺に感染して肺結核を引き起こします。
結核は過去に比べて発症率は減少していますが、依然として日本でも発症することがあり、特に免疫力の低い子どもや高齢者にリスクがあります。
結核菌は空気感染するため、感染者の飛沫とともに空中に放出され、それを吸い込むことで他の人に感染します。
感染した場合すぐに発症するわけではありません。
症状が現れずに潜伏している場合が多く、体の免疫力が低下した時に発症します。
症状
結核の初期症状は風邪に似ていて、ゆっくりと進行していきます。
- 持続する咳:乾いた咳から始まることが多く、進行すると痰が絡む湿った咳に
- 血痰:症状が進行すると、痰に血が混じる
- 持続する微熱
- 全身の倦怠感
- 食欲の減退に伴う、体重減少
- 夜間の大量の寝汗
- 胸の痛み
- 息切れ、呼吸困難
治療
- 複数の抗結核薬を長期服用(6〜9ヶ月)
- 感染を拡大させないために、入院
- 対症療法