咳の疑問

母親に知っておいてほしい知識|咳がある時の疑問

子どもによく見られる症状の一つに咳があります。
熱はないのに咳が出る、長期間続く、夜だけ咳が出る、どうしたら楽にしてあげられるかなど、保護者の方は心配や疑問に感じられることも多いと思います。
この記事では、子どもに咳の症状がある際に保護者がよく抱く疑問について、Q&A形式で解説しています。ぜひ参考にしてください。

咳が出る理由:体を守るための反応

Q&Aに入る前に、なぜ咳が出るのかという前提をお話します。
結論から言うと、「咳は体が気道(鼻、喉、気管、肺)を守る大切な仕組み」と言えます。
花粉やホコリ、ウイルスなどが気道に刺激を与えると、体がそれらを排除しようとして咳が出ます。

  • 感染症(風邪・インフルエンザなど) : 気道にウイルス・菌が増えて炎症を起こす
  • アレルギー(花粉・ダニなど) : 体が原因物質(アレルゲン)に過剰反応する
  • 気管支が敏感になる状態(喘息・気管支過敏症) : 刺激で咳が出やすくなる

子どもに咳の症状がある時によくある疑問

Q1「咳が何日も続いている場合、受診すべきですか?」

咳が1週間以上続く場合は受診を検討してください。
特に以下の場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 息が苦しそう
  • 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と音がする
  • 夜間の咳がひどくて眠れていない
  • 嘔吐や発熱を伴う
  • 咳が日ごとに悪化している

Q2「咳がひどいけれど、熱がない場合は病院に連れて行くべきですか?」

熱がなくても以下のような症状がある場合は、医師に相談しましょう。
アレルギー、喘息、気管支炎の可能性があります。

  • 咳が強く、夜眠れない
  • 「ゼーゼー」や「ヒューヒュー」と音が聞こえる
  • 食事や水分が摂れない

Q3「熱がないのに咳が止まらないのはなぜですか?」

熱がなくても咳が出る場合には、以下の原因が考えられます。

  • アレルギー(花粉、ダニ、ペットの毛、ハウスダストなど)
  • 気管支炎や喘息
  • 鼻水が喉に流れる(後鼻漏)
  • 気管支が敏感になる状態(乾燥、気温差、タバコの煙、空気汚染)
  • ウイルス感染後の咳(咳だけが数週間続くことがある)

まずは、部屋の掃除や加湿をして室内の環境を整えることや、水分補給やうがいなどのケアを行いましょう。
これらの対策を試みることで、咳の改善をサポートできるかもしれません。
ただし、咳が長引く場合は医師に相談して適切な治療を受けることが重要です。

Q4「一日の中でも、夜だけまたは朝方だけに咳が出るのはなぜですか?」

咳が一日の中で特定の時間帯(朝だけ、夜だけ、または朝と夜だけ)に限定して現れることはよくあります。
具体的には以下のような疾患の場合です。

  1. 副鼻腔炎(蓄膿症)、後鼻漏
    寝ている間に鼻水が喉へ流れ/る
  2. 胃食道逆流症(GERD)
    横になると胃酸が逆流しやすくなる
    逆流した胃酸が喉を刺激してしまう
  3. アレルギー性鼻炎
    寝具や部屋のダニやホコリが原因
  4. 喘息
    夜間や早朝に咳が悪化しやすいのが特徴
    特に横になることで気道が狭まり、咳が誘発される
  5. 温度差や空気の乾燥(気管支過敏症/環境要因)
    気温の変化で気道が刺激を受ける

対策として、枕を高くして寝る、部屋を適度に加湿するといった工夫が有効です。
朝や夜など限定的な時間帯に咳が出る場合でも、咳が長期間続く場合や他の症状が加わる場合は、医療機関で診察を受けることが重要です。
咳のタイミングや状況を記録しておくと、受診時に役立ちます。

Q5「乾いた咳と湿った咳の違いはどう判断すればいいですか?」

乾いた咳、湿った咳には次のような特徴があります。

【乾いた咳】
  • 痰がからまない、乾いた空咳のような咳
  • 喉がイガイガとかゆい感じがして、咳をしてもスッキリしない咳
【湿った咳】
  • 痰が絡んだ、ゴホゴホとした咳
  • ゴロゴロとした深く重い音がする咳

Q6「咳がひどい時、どうしたらよいですか?」

咳を根本的に治してあげるには、原因を見つけその治療をするしかありませんが、自宅で一時的にでも対処してあげたいという場合は、次のような方法を試してみてください。

  • 加湿:室内の湿度を50~60%程度にする
  • 水分補給:温かい飲み物や白湯で喉を潤す
  • 体位の工夫:上体を起こす、就寝時は枕を高くする
  • 鼻水ケア:鼻をこまめにかむ、吸引する
  • 蒸気浴:お風呂場でシャワーの蒸気を使って喉を湿らす
  • アレルギー対策:部屋の掃除や空気清浄機の使用
  • 医師の診察:咳の原因がはっきりせず長引く場合は専門家に相談

Q7「咳に効く飲み物や、気管支を広げる飲み物はありますか?」

気管支を直接広げる飲み物はありませんが、温かい飲み物を飲むと喉が潤されるので呼吸を楽にしてくれます。

Q8「市販の咳止め薬を使ってもいいのですか?」

子ども用に適した薬を選び、用法・用量を守って使用する分には、市販の咳止め薬を使うことは問題ないでしょう。
しかし、6歳未満の子どもに市販の咳止め薬を使用する際は、必ず医師に相談してください。
予期しない副作用や薬物の過剰反応が起こる可能性があります。
また、原因によっては咳止めが逆効果になる場合もあります。
例えば、湿った咳では痰を排出する必要があるため、咳を止めすぎると逆効果になるなどです。
咳止めは、咳を一時的に抑えるだけで、原因に対する根本的な治療にはなりません。
使用時は医師の指示を守るようにしましょう。

Q9「ゼーゼー・ヒューヒューという音が聞こえる場合はどう対応すればいいですか?」

ゼーゼー・ヒューヒューという音は気道が狭くなっていることが考えられます。
喘息や気管支炎の症状の可能性があるため、医療機関を受診しましょう。
特に、以下のような症状がある場合は、緊急性が高いので夜間でも救急車を呼んで対応しましょう。

◯呼吸困難:息が苦しくて、うまく呼吸ができない状態
  • 息を吸ったり吐いたりするのがとても難しそう
  • ゼーゼー、ヒューヒューという音が聞こえる場合がある
  • 呼吸が浅く、速くなっている
  • 息を吸うために肩や胸が大きく動く
  • 息苦しさから、不安そうにしている
  • 唇が青紫色になる(チアノーゼ)
◯意識がもうろうとしている:ぼんやりして、呼びかけに対する反応が鈍い、または全く反応がない状態
  • 目を開けていても焦点が合っていない
  • 声をかけても反応が遅い、何も返事がない
  • ぐったりして、力が抜けたようになっている
  • 起こそうとしても目を開けない、または開けてもすぐ閉じる

迷った時は、地域の医療相談窓口や、小児救急医療電話相談(#8000)、救急相談センター(#7119)に連絡して症状を伝え、受診が必要かどうか相談することもできます。

Q10「咳と一緒に熱が出てきた場合、風邪以外の可能性はありますか?」

風邪以外にも以下の可能性があります。

  • 気管支炎
  • 肺炎
  • インフルエンザ

これらの場合、医師の診察と検査が必要です。

Q11「咳と嘔吐が続く場合はどのような疾患が疑われますか?」

咳と嘔吐が一緒に見られる場合、百日咳や胃食道逆流症の可能性が考えられます。
以下の場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 嘔吐が頻繁で、水分補給がうまくいかない
  • 咳がひどく、呼吸が苦しそう
  • 咳や嘔吐が続くことで、ぐったりしている、または元気がない
  • 発熱や食欲不振が続く

Q12「咳がひどくて食事が進まない場合、どのように対応したらいいですか?」

  • 1回量は少量にして、食べる回数を増やしましょう
  • 液体や半固形食を用意する
  • 咳き込みを減らすために、食前に鼻水を吸引する

無理に食べさせようとせず、食べられるものを食べさせましょう。
スープや温かい飲み物、喉を潤すゼリーやプリンなどがオススメです。
咳が強くて食べられない場合は、食事よりも水分補給を優先しましょう。

Q13「季節的なアレルギーが原因で咳が出ているのか見分ける方法はありますか?」

特定の季節だけに現れる場合は、季節性アレルギーの可能性が高いです。
アレルギーには「季節性(花粉など)」だけでなく、「通年性(ダニやハウスダストなど)」があります。
春や秋はアレルゲンとなる「花粉」の飛散が多いため、アレルギー症状が目立ちます。
一方で、夏や冬は花粉の飛散量が少ないのでアレルギー症状が出ないと思われがちですが、夏や冬はダニやハウスダスト、カビがアレルギーの原因になることがあります。
夏は湿度が高く、ダニが繁殖しやすい環境になり、冬は部屋の窓を閉め切ることが多く、ハウスダスト(ダニの死骸や糞、ペットの毛など)が空気中にたまりやすくなるからです。
皮膚科や耳鼻科でアレルギー検査を受けると原因が特定できます。

Q14「花粉やホコリが原因の咳の場合、どう対処すればいいですか?」

花粉やホコリによって引き起こされる咳には、次のような対処法があります

  • マスクの着用
  • 鼻うがいや喉のケア
  • こまめな部屋の掃除
  • 布団クリーナーの活用や、寝具の交換
  • 空気清浄機の使用
  • 加湿器の使用
  • 洗濯物の部屋干し
  • 室内にぬいぐるみやクッションを置きすぎない
  • カーペットやラグ、布製の家具の使用を控える
  • 観葉植物を控える
  • 医療機関を受診し、抗アレルギー薬や吸入薬を処方してもらう

Q15「学校や保育園に通わせて大丈夫ですか?」

咳が感染症によるものでない場合や、子どもが元気である場合は登園してもよいでしょう。
ただし、喘息発作中や強い咳が続いている場合はお休みしてください。
感染症由来の咳かどうかを家庭で判断するのは難しいため、心配な場合は医師に相談すると安心です。

Q16「咳がうつる病気(感染症由来)かどうかの判断基準はありますか?」

咳の原因が感染症由来かどうかを家庭で完全に判断するのは難しいですが、判断のポイントはいくつかあります。
以下のポイントが当てはまる場合は感染症の可能性も考えられるので参考にしてください。
確信が持てない場合や症状が重い場合は、医師に相談しましょう。

  • 咳以外の症状がある(発熱、体のだるさ、鼻水(黄緑など)・鼻づまり、喉の痛み、下痢や嘔吐など)
  • 湿った咳
  • 短期間(1週間以内)で症状が悪化する場合
  • 家族内、学校や園で感染症が流行っている

Q17「一度治った咳がまたぶり返した場合、どんな疾患を疑うべきですか?」

咳を繰り返す、咳が長引く場合は、次のようなことが考えられます。

  • 同じ疾患の再燃
  • 別のウイルスや細菌の再感染
  • 気管支炎や肺炎
  • アレルギーや喘息
  • 気管支過敏症
  • 胃食道逆流症

Q18「長期間続く咳の場合、アレルギーや喘息の可能性はありますか?」

はい、特に咳が3週間以上続く場合、アレルギーや咳喘息の可能性が考えられるでしょう。
咳が急に現れ、アレルギーや喘息といった診断がつくことは珍しいことではありません。
感染症にかかったことがきっかけとなる場合や、環境や生活習慣の変化、天候や季節をきっかけに、免疫システムのバランスが崩れて潜在的な喘息が表面化する場合があります。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:よくある子供の症状  投稿日:2025-04-12

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

発熱時の疑問

母親に知っておいてほしい知識|発熱時の疑問 子どもが病気になったとき、最もよくある症状が発熱です。 今回、子どもが発熱した際に保護者がよく抱く疑問について、Q&A形式で解説しています。ぜひ参考にしてください。 発熱する理… 続きを読む 発熱時の疑問

カテゴリー:よくある子供の症状  投稿日:

子どもの嘔吐

子どもの嘔吐 嘔吐とは 嘔吐は、体が「何か異常がある」と感じたときに、胃の中身を外に出そうとする防御反応です。 子どもが嘔吐を起こす原因は様々ありますが、「様子を見ても良い嘔吐」と「緊急性の高い嘔吐」があります。 この記… 続きを読む 子どもの嘔吐

カテゴリー:よくある子供の症状  投稿日:

子供のかぜ

子供のかぜは受診すべき!?治療と対策 目次 かぜになると病院を受診した方がいいの? かぜについて かぜを悪化させないためのケア かぜの治療 かぜに負けない体づくり まとめ かぜになると病院を受診した方がいいの? かぜは一… 続きを読む 子供のかぜ

カテゴリー:よくある子供の症状  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 聴覚過敏とは 聴覚過敏(Hyperacusis)は、通常は問題を引き起こさないようなレベルの音でも、耐え難く感じられる状態を指します。 聴覚異常感の中でも、耳… 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日: