子宮内膜症

子宮内膜症の原因・症状・診断・治療

子宮内膜症とは?

月経は、子宮の中の奥にある内膜というところが分厚くなって剥がれ落ちることによって起こります。月経の周期において子宮内膜は女性ホルモンの影響を受けて、増殖したり剥離したりすることを繰り返しています。

子宮内膜は本来、子宮の内側に存在するものですが、何らかの原因によって子宮内腔以外の場所に子宮内膜ができてしまいます。異所性に子宮内膜が発育することを子宮内膜症と言います。

子宮、卵巣や腹膜(ふくまく;お腹の内側を覆っている膜)に病変がみられることが多いです。病変が形成されると骨盤内の炎症を引き起こします。月経痛がひどくなってしまうだけではなく、月経とは関係なく慢性的に下腹部が痛くなることもよくあります。卵巣の機能が低下し、不妊症にもなってしまいます。

卵巣にできた内膜症のことをチョコレート嚢腫といいますが、チョコレート嚢腫はまれに悪性化することがあり慎重に管理することが必要となります。

このように子宮内膜症は疼痛や不妊を引き起こし、悪性化する可能性もあるため、長期にわたって管理が必要となる疾患です。

本日は子宮内膜症についてお話しします。

原因

子宮内膜症のはっきりとした原因はまだわかっていません。月経の時に卵管を通じて月経血が腹腔内に流れ出ることが原因ではないかという説があります。

子宮内膜症は閉経前の女性に発症します。月経がある間は女性ホルモンの影響によって、子宮内膜症の病変は増大します。

症状

子宮内膜症ができる場所は以下の通りです。

  • 卵巣;卵巣にできた子宮内膜症のことをチョコレート嚢腫といいます。
  • 子宮筋層;子宮の筋層内にできた子宮内膜症のことを子宮腺筋症(せんきんしょう)といいます。
  • 骨盤内の腹膜;お腹の内側の膜に病変ができます。ダグラス窩といって子宮と直腸の間にできることがよくあります。
  • 消化管、胸腔内、皮膚など;珍しい病気であり、希少部位子宮内膜症と呼ばれています。

多くのケースでは骨盤内に病変ができます。このため月経困難症を発症し月経痛が重くなります。

排便時や性行為の時に下腹部に痛みを感じる方もたくさんいらっしゃいます。肛門の奥のほうが痛いと感じます。重症化すると骨盤内の炎症を引き起こし、慢性的に下腹部や腰部が痛くなります。

子宮腺筋症では、過多月経となり月経時の出血が増えます。月経量は他人と比較できないため、過多月経であると気づくのは難しいです。大きなナプキンを使用しているのに1時間程度でもれてしまう、血の塊がたくさん出る、血液検査で貧血を指摘されたというのは過多月経のサインです。

子宮や卵巣、その周囲に炎症を起こし、臓器同士が癒着(ゆちゃく;互いにくっつくこと)してしまいます。その結果妊娠することが難しくなり、不妊症になってしまいます。

希少部位子宮内膜症では、内膜症ができた臓器によって起こる症状は異なります。病変は月経周期に伴って出血します。消化管の内膜症では下血、胸腔内の内膜症では血痰・喀血が見られます。

診断

問診を行いお困りの症状について伺います。月経時の痛みや慢性的な骨盤痛がある場合には子宮内膜症が原因であることが多いです。

内診や超音波検査によって子宮や卵巣にできものができていないかどうかを確認します。超音波検査で所見がある場合には、より詳しい診断を行うためにMRI検査を追加して行うことがあります。

月経量が多い場合には、血液検査を行い貧血があるかどうかを確認します。CA125という腫瘍マーカーは、子宮内膜症の患者さんでは上昇していることがあり、状況に応じて測定し評価します。

腹膜にできている病変は、超音波検査やMRIではわからないことがあります。必要に応じて腹腔鏡手術を行い、骨盤内の病変の観察、評価を行います。

重要

卵巣チョコレート嚢腫は悪性化することがあります。特に40〜50歳台の方で頻度が高いと言われています。3〜6カ月に1回、超音波検査で嚢胞のサイズを確認し急激に増大していないかどうか、嚢胞の内部の見え方に変化がないかを確認し、慎重に管理していきます。卵巣がんは発症すると命に関わります。忘れずに通院するようにしてください。

治療

大きくわけて手術療法と薬物療法にわかれます。まずは薬物療法を行います。

薬物療法が無効であるとき、妊娠を希望しているとき、悪性の可能性があるときなどは手術を検討します。

薬物療法には以下の治療法があります。

鎮痛剤

月経痛や骨盤痛に対してNSAIDsやアセトアミノフェンを使用し疼痛を和らげるようにします。痛み止めは痛みがピークに達する前に使用することで効果を発揮します。痛いときには我慢せずにしっかりとお薬を使いましょう。

漢方薬

月経痛がひどい方は冷え性や便秘も抱えていることが多いです。体質に合う漢方薬を用いることで月経痛や骨盤痛を和らげることが可能です。

低用量ピル

ピルはエストロゲンとプロゲスチンが配合されている薬剤です。毎日内服することによって排卵や子宮内膜の増殖を抑えることができます。

子宮内膜症の病変が小さくなることが期待できるだけではなく、月経に関連する疼痛を緩和することもできます。月経前に不調を来すPMSに対しても効果があります。

ジェノゲスト

ジェノゲストは月経の周期を作っているホルモンである黄体ホルモンと同じ作用を持つ薬剤です。

黄体ホルモンは子宮内膜を増殖させる作用を持っています。ジェノゲストを内服すると子宮内膜を薄く保つことができ、月経量が減って痛みは軽減します。月経が来なくなることもあります。

また子宮内膜症の病変がある場合には、腫瘍が小さくなることが期待できます。内膜症術後の再発予防としても使われる薬剤です。

子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ®)

3センチ程のT字をした器具を子宮内に挿入します。器具から黄体ホルモンが放出され、子宮内膜の増殖を抑えることができます。

月経の量がかなり減るため、月経による腹痛は治まります。子宮内膜病変を小さくする効果も期待できます。

何らかの理由があってピルやジェノゲストの内服ができない方や毎日お薬を飲むのが煩わしいという方におすすめです。1回挿入すると5年間使用できます。

偽閉経療法

卵巣の機能を抑える薬剤を投与し月経を止めることによって、月経痛を無くしたり子宮内膜症の病変を縮小したりすることができます。

月経を止めるので治療効果は高いですが、一方で、更年期症状が出たり骨密度が低下したりする副作用があります。このため長期間投与することはできず、半年間が限度です。

まとめ

子宮内膜症の患者さんでは、下腹部の痛みで困っている方がたくさんいらっしゃいます。近年は薬物治療の選択肢が増えています。お薬をうまく活用することによって、月経が軽くなり毎日の生活が楽になった!という声をよくお聞きしています。

生理痛や骨盤痛は我慢する必要はありません。ご自身に合う治療法を提案することができますので、気軽にご相談頂けると幸いです。

参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023
  • 子宮内膜症取扱い規約 第2部 診療編 第3版

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:子宮内膜症  投稿日:2024-05-30

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日:

【医師が解説】脂質異常症(高脂血症)の症状・診断・治療

脂質異常症(高脂血症)とは? 脂質異常症とは、 悪玉コレステロール(LDL)の上昇 中性脂肪(TG(トリグリセリド))の上昇 善玉コレステロール(HDL)の低下 のどれかを満たした時に診断される病気です。 昔は高脂血症と… 続きを読む 【医師が解説】脂質異常症(高脂血症)の症状・診断・治療

カテゴリー:脂質異常症(高脂血症)  投稿日: