耳管開放症

耳管開放症とは?症状、原因、治療法を医師が詳しく解説

耳管開放症は、耳と鼻をつなぐ耳管が正常に閉じず、音の聞こえ方に影響を与える病気です。この症状は日常生活に支障をきたすことが多く、早期の診断と適切な治療が重要です。

本記事では、耳管開放症の症状、原因、診断方法、治療法について医師が詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

耳管開放症とは?

耳管は、耳と鼻をつなぐ重要な通路で、耳の圧力を調整する役割を果たしています。
通常、耳管は閉じており、飲み込みやあくびをするなどの動作によって一時的に開きます。

しかし、耳管開放症では、この耳管が常に開いた状態になり、音が正しく伝わらなくなります。
この状態が続くと、日常生活に大きな影響を及ぼします。

耳管開放症の症状

耳管開放症の主な症状には以下のようなものがあります。

自声強聴(じせいきょうちょう)

自分の声が異常に大きく聞こえる現象で、会話が困難になることがあります。

耳閉感(じへいかん)

耳が詰まった感じがし、聞こえにくくなることがあります。

自己呼吸音聴取(じここきゅうおんちょうしゅ)

自分の呼吸の音が大きく聞こえることがあります。これは、耳の中で呼吸音が聞こえ、不快感を伴います。
布団に横になったり、深くおじぎをするように頭を下げたりすることで、耳管周囲の血管が膨張して管が狭くなり、症状が一時的に軽減されることがあります。
しかし、耳管開放が重度の場合、姿勢による症状の軽減が見られないこともあります。

耳管開放症の原因

耳管開放症の原因は多岐にわたります。

体重減少

急激な体重減少や栄養不足により、耳管周囲の組織が収縮しやすくなります。

ホルモン変動

妊娠や更年期など、ホルモンバランスの変化が耳管開放症を引き起こすことがあります。

アレルギー

アレルギーによる鼻や喉の炎症が耳管に影響を与えることがあります。

遺伝的要因

家族に耳管開放症の既往がある場合、遺伝的な要因が関与している可能性があります。

耳管開放症の診断方法

耳管開放症の診断は、医師による問診と診察が基本となります。以下のような検査が行われることがあります。

耳鏡検査

耳の中を直接観察することで、耳管の状態を確認します。

音響検査

音の伝達を測定し、異常がないか確認します。

鼻咽腔鏡検査

鼻から喉にかけての状態を観察し、耳管の開閉状態をチェックします。

耳管開放症の治療法

耳管開放症の治療法の最も大切なポイントは、患者が耳管開放症を理解することにあります。
患者さんの多くは、なぜ突然音が響くようになるのかがわからず、このまま耳が聞こえなくなってしまうのではないかという強い不安を持ちます。
耳管開放症の治療法には、以下のようなものがあります。

保存的治療

ライフスタイルの変更や体位の工夫など、非侵襲的な方法で症状を管理します。
体重管理や適切な栄養摂取も重要です。鼻をつまんで軽く息を吹き込む「バルサルバ法」や、鼻の中に生理食塩水を注入する方法も有効です。

薬物療法

漢方薬内服は、よく使われている治療法です。血流増加作用や、抗ストレス作用があると言われる加味帰脾湯(かみきひとう)がよく使われます。その他、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)なども使われます。

外科的治療

症状が重い場合は、耳管閉鎖手術や注射療法が検討されることがあります。具体的には、耳管に充填剤を注入して閉鎖する方法や、外科的に耳管を縮小する手術があります。

耳管開放症が引き起こす可能性のある合併症

耳管開放症は、以下のような重大な病気に発展することがあります。

滲出性中耳炎

耳管が常に開いていると、中耳に液体が溜まりやすくなり、滲出性中耳炎を引き起こす可能性があります。この状態は痛みや聴力の低下を伴い、治療が必要となることがあります。

慢性中耳炎

耳管開放症が長期間放置されると、慢性中耳炎を引き起こすリスクが高まります。これは、耳の中で慢性的な感染や炎症が発生する状態で、手術が必要になることもあります。

難聴

耳管開放症による中耳炎やその他の合併症が進行すると、難聴の原因となることがあります。早期の診断と治療が重要です。

耳管開放症の予防と日常生活での対策

耳管開放症の予防と日常生活での対策には以下のようなものがあります。

体重管理

急激な体重減少を避け、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。

アレルギー対策

アレルギー症状を抑えるために、環境を整え、アレルゲンを避ける努力をします。

ストレス管理

ストレスは耳管開放症の症状を悪化させる可能性があるため、適切なストレス管理が重要です。

定期的な医師の診察と検査

定期的に耳鼻科医を受診し、症状の管理と予防に努めます。

まとめ

耳管開放症は日常生活に影響を及ぼす可能性のある疾患ですが、適切な診断と治療により症状を管理することが可能です。また、放置すると滲出性中耳炎などの重大な病気につながる可能性があるため、早めの対処が重要です。
耳に異常を感じた場合は、早めに耳鼻科医に相談し、適切な対策を取りましょう。日常生活での予防と管理も重要ですので、生活習慣の見直しや定期的な健康チェックを心がけましょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:耳の病気  投稿日:2024-06-22

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症とは|原因や治療法について医師が解説 良性発作性頭位めまい症とは 良性発作性頭位めまい症(BPPV: Benign Paroxysmal Positional Vertigo)は、短い時間続く、ぐる… 続きを読む 良性発作性頭位めまい症

カテゴリー:耳の病気  投稿日:

前庭神経炎

前庭神経炎の症状は?メニエール病との違いについても医師が解説 前庭神経炎とは? 前庭神経炎は、突然起こる激しい回転性めまい発作が特徴の病気です。 耳と脳を結ぶ前庭神経の炎症によって発生します。 前庭神経炎は、ウイルス感染… 続きを読む 前庭神経炎

カテゴリー:耳の病気  投稿日:

メニエール病

メニエール病とは|原因や治療法について医師が解説 メニエール病とは? メニエール病は内耳に起こる障害で、突発的なめまい、難聴や耳鳴りなどの聴こえの症状、そして第Ⅷ脳神経(聴神経)以外の神経症状がないといった症状を特徴とす… 続きを読む メニエール病

カテゴリー:耳の病気  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日:

急性扁桃炎

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎

カテゴリー:喉の病気  投稿日: