耳管狭窄症

耳管狭窄症の原因、症状、治療法を徹底解説!日常生活での対策も紹介

耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)という病気をご存じでしょうか。この病気は耳と鼻をつなぐ耳管が狭くなり、耳の圧力調整がうまくいかなくなる状態です。耳が詰まった感じや聞こえにくさを感じることが多く、日常生活に大きな影響を与えることがあります。この記事では、耳管狭窄症の原因、症状、診断方法、治療法、そして日常生活での対策について詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

耳管狭窄症とは?

耳管狭窄症は、耳管が狭くなってしまい、耳と鼻の間の圧力が適切に調整できなくなる状態です。
通常、耳管は空気の流れを調整し、鼓膜の圧力を外部と均等に保つ役割を果たします。しかし、耳管が狭くなると、この機能がうまく働かなくなります。その結果、耳が詰まった感じや聞こえにくさを感じることがあります。

耳管狭窄症の原因

耳管狭窄症の原因にはいくつかの要因があります。主なものは以下の通りです。

  • アレルギー:花粉症やハウスダストなどのアレルギー反応が耳管に炎症を引き起こすことがあります。
  • 風邪やインフルエンザ:上気道の感染症が耳管に影響を及ぼし、狭窄を引き起こすことがあります。
  • 鼻炎や副鼻腔炎慢性的な鼻炎や副鼻腔炎が耳管の通りを悪くすることがあります。
  • 喉や鼻の腫瘍:良性または悪性の腫瘍が耳管を圧迫することがあります。
  • ホルモンバランスの変化:妊娠中や更年期など、ホルモンバランスの変化が耳管に影響を与えることがあります。
  • 外傷や手術の影響: 頭部や耳に対する外傷、または耳や鼻の手術が耳管の機能に影響を与えることがあります。
  • 胃食道逆流症:最近、胃食道逆流症(逆流性食道炎)と耳管の機能が関係しているということが判明しつつあります。

耳管狭窄症の症状

耳管狭窄症の主な症状には以下のようなものがあります。

  • 耳の詰まり感:耳が詰まった感じが続き、不快感を伴うことがあります。
  • 聞こえにくさ:耳管の機能不全により、音がこもって聞こえることがあります。
  • 耳鳴り:耳鳴りが発生し、集中力を欠くことがあります。
  • 耳の圧迫感:耳に圧迫感を感じることがあります。
  • 頭痛やめまい:耳管狭窄が原因で頭痛やめまいを引き起こすことがあります。

耳管狭窄症が続くと、中耳炎のリスクが増加することがあります。
耳管が正常に機能しないため、中耳内の換気が不十分となり、細菌やウイルスが繁殖しやすい環境が作られてしまうのです。これにより、中耳炎が発症しやすくなります。

診断方法

耳管狭窄症の診断をするためには、以下のような検査が行われます。

  • 耳鏡検査:耳の中を直接観察し、異常がないか確認します。
  • ティンパノメトリー:鼓膜の動きを測定し、耳管の機能を評価します。
  • 画像検査(CTやMRI): 画像検査をすることで、耳管や周囲の組織の状態を確認することができます。
  • 聴力検査:聴力の変化を測定し、耳管狭窄の影響を評価します。

なお、耳管狭窄症や滲出性中耳炎は、耳の中に液体が溜まり、音がうまく伝わらなくなる病気です。そのため、特に低い音が聞こえにくくなりますが、液体が増えると、全体的に音が聞こえにくくなることがあります。また、耳の奥にある小さな骨であるあぶみ骨が押されて、特に2000Hz周辺の音が聞こえにくくなることもあります。このような場合、鼓膜を小さく切開したり、耳に換気チューブを入れることで、症状が改善することが期待できます。

治療方法

耳管狭窄症の治療法には、以下のようなものがあります。

  • 薬物療法:抗ヒスタミン薬やステロイド薬を使用して、炎症を抑え、症状を軽減します。
  • 耳管通気:鼻のネブライザー(吸入器)や薬物療法と一緒に、耳管通気も診察時に行われます。これは、鼻の奥から中耳へと空気を送る手技です。
  • 鼓膜チューブ留置術:薬物治療やネブライザー、耳管通気が無効の場合に行われます。これは、鼓膜に小さな穴を空け、これにチューブを入れるという方法です。
  • 耳管バルーン拡張術:バルーンカテーテルを使用して、狭くなった耳管を広げる治療法です。これは比較的新しい治療法で、多くの患者に効果があります。
  • 手術療法:重症の場合、外科的に耳管を修復する手術が行われることがあります。
  • 自宅でできる対策:耳抜きや蒸気吸入など、家庭でできる簡単な対策も効果的です。

日常生活での対策

耳管狭窄症を予防し、症状を軽減するためには、以下のような対策を取り入れることが大切です。

  • 定期的な耳鼻科受診:定期的に耳鼻科を受診し、耳の状態をチェックしてもらいましょう。
  • アレルギー対策:アレルギー反応を避けるために、花粉やハウスダストに注意し、適切な薬を使用しましょう。
  • 鼻のケア:鼻うがいや蒸気吸入などで、鼻の通りを良く保つことが大切です。
  • 風邪予防:手洗いやマスクの着用など、風邪の予防策を徹底しましょう。

まとめ

耳管狭窄症は、日常生活に影響を与える病気ですが、適切な診断と治療を受けることで改善が期待できます。早期に耳鼻科を受診し、適切なケアを行うことが大切です。また、日常生活での対策を取り入れることで、症状の予防や軽減が可能です。耳に不快感を感じたら、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

大澤 亮太

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:耳鼻科の病気  投稿日:2024-06-24

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

声帯ポリープ

声帯ポリープとは?原因や症状・治療法・予防法について医師が解説 声帯ポリープとは 声帯ポリープは、声帯という発声を司る部位にできる良性の腫れ物のことです。一般的には、声の使い過ぎや慢性的な声の不適切な使い方が原因で発生し… 続きを読む 声帯ポリープ

カテゴリー:耳鼻科の病気  投稿日:

突発性難聴

突発性難聴は自然に治る?突発性難聴の原因や症状・治療法について医師が解説 突発性難聴とは 突発性難聴は突然、片方の耳(まれに両耳のこともあります)の聞こえが悪くなる疾患です。そして、早期の対応が聴力回復の鍵となります。 … 続きを読む 突発性難聴

カテゴリー:耳鼻科の病気  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日: