声帯ポリープとは?原因や症状・治療法・予防法について医師が解説

声帯ポリープ

声帯ポリープとは

声帯ポリープについて、こころみクリニック耳鼻科専門医が解説します。

声帯ポリープは、声帯という発声を司る部位にできる良性の腫れ物のことです。一般的には、声の使い過ぎや慢性的な声の不適切な使い方が原因で発生します。また、喫煙やアレルギー、上気道感染症などもリスク要因とされています。
今回の記事では、声帯ポリープの症状や原因、診断方法、治療法、そして予防法について解説していきます。

声帯とは

まずは、声帯についてご説明します。
声を出す際に、その音源を作る器官は喉頭(こうとう:喉のことです)です。そして、声帯は喉頭の内部にある、左右一対の前後に走るひだのような形をしています。

発声と声帯振動の基礎


(引用)発声と声帯振動の基礎.日本音響学会誌.2015;71(2):73-79.

声帯は、以下のような3層構造からなっています。

  • 粘膜(カバー):上皮+浅層(動きやすい組織)
  • 靭帯(移行部):中間層+深層
  • 筋肉(ボディ):声帯筋

声を出すためには、声帯がスムーズに動くことが大切です。

声帯ポリープの原因

声帯ポリープは、長期間にわたって喉を酷使することで声帯に過度な刺激が加わり、声帯の粘膜がむくむことによってできるのではないかとされています。さらに、こうした機械的な刺激によって、声帯に出血や血腫ができるというメカニズムも考えられています。実際に、上気道炎、つまり風邪の後に発生するポリープでは、声帯に炎症が起こることで刺激が加わり、ポリープが出来てしまうこともあります。

その他には、胃食道逆流症や甲状腺機能低下症で治療をしていない場合、さらに慢性の喉頭のアレルギー反応、タバコの煙などの刺激物などの慢性的な吸入などが原因として挙げられます。

声を無理に出すことが最も多い原因となるため、歌手や学校の先生など、声を多く使う職業の方によく声帯ポリープがみられます。

声帯ポリープの症状

声帯にポリープができると、声帯がうまく振動できなくなってしまいます。すると、以下のような症状が現れます。

声のかすれや声の変化

声帯ポリープが声帯の振動を妨げるため、声がかすれたり、声の質が変わったりすることがあります。

声の疲れ

声を長時間使った後、声が疲れやすくなることがあります。

発声時の不快感

声を出す際に喉に違和感や軽い痛みを感じることがあります。

咳・痰

声帯ポリープが喉に刺激を与えることで、咳や痰が出ることがあります。

声帯ポリープの症状は個人差があり、中には症状がほとんどない人もいます。しかし、声の変化や喉の不快感が続く場合は、耳鼻咽喉科を受診して診察を受けるようにしましょう。早期発見と適切な治療によって、症状が改善する見込みが高まります

声帯ポリープの診断

声帯ポリープの診断は、主に以下のように行われていきます。

症状の詳細な問診

主に耳鼻咽喉科などを専門にする医師が、患者の声の変化、喉の違和感、咳や痰の有無など、症状に関する詳細な情報を聴取していきます。

声の評価

声のかすれや変声の程度を評価するために、実際に患者に話したり歌ったりしてもらうことがあります。

喉頭鏡検査

耳鼻咽喉科医は、喉頭鏡を使用して喉と声帯を直接観察します。この検査により、声帯ポリープの存在、大きさ、位置などが確認できます。

ストロボスコープ検査

ストロボスコープという、高速で周期的な運動を行っている物体を、その周期に合わせた光の点滅によって観察する装置があります。その装置を使用して、声帯の振動を詳細に観察することができます。この検査により、声帯の動きやポリープの影響をより詳しく評価することができます。

声帯ポリープが確認された場合の追加検査

ポリープの見た目ががんと区別が付かない場合などは、声帯ポリープの性質をより詳しく調べるために、細胞診や生検などの追加検査が行われることがあります。

これらの検査結果をもとに、医師は声帯ポリープの診断を行っていきます。

声帯ポリープの治療

声帯ポリープの治療法としては以下のようなものがあります。

音声治療

大声を出すことを避け、専門の言語聴覚士による指導などにより正しい発声の仕方を学びます。
音声治療によって、ポリープが縮小することもあります。また、ポリープを切除した後に音声治療をすることで、ポリープの再発を予防する効果が期待できます。

炎症やアレルギーの治療

また、炎症やアレルギーが原因となっている場合には、抗炎症薬や抗アレルギー薬が処方されることがあります。
ポリープが大きい場合や、保存的治療で改善が見られない場合には、外科的に切除することがあります。

手術

声帯ポリープに対する手術の一つに、喉頭微細手術というものがあります。これは、全身麻酔をかけた上で直達喉頭鏡を使って喉頭(のど)をしっかり見えるようにします。そして、手術用顕微鏡を喉に入れて、画像を見ながら手術を行うというものになります。

この手術では、ポリープの形や大きさ、色味などから、どれくらい声帯の粘膜を残せるのかを判断します。そして、手術の方法を選んでいきます。
例えば、有茎性(ゆうけいせい)、つまりポリープがキノコのようにクキがあるような形の場合の手術の様子を下に示します。

声帯ポリープ切除術


引用)音声外科手術の基本手技.日耳鼻.2019;122-1349.

声帯ポリープの予防

声帯ポリープの予防には、以下のような対策が有効です。

適切な声の使用

声を過度に使うことを避け、正しい発声方法を身につけることが重要です。特に声を多く使う職業の方は、発声法について専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

声の休息

長時間声を使った後は、適度な休息を取ることで喉を休ませましょう。

水分摂取

十分な水分を摂取することで、喉の乾燥を防ぎ、声帯の健康を保ちます。

禁煙

喫煙は喉や声帯に悪影響を及ぼすため、禁煙を強くおすすめします。

アレルギー対策

アレルギー反応が喉に影響を与える場合、適切なアレルギー対策を取ることが大切です。

胃食道逆流症の管理

胃酸が喉に逆流することで、声帯に影響が出ることがあります。そのため、胃食道逆流症の適切な管理が必要です。
これらの予防策を日常生活に取り入れることで、声帯ポリープのリスクを下げることが期待できます。また、声の変化や喉の不快感が続く場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診することが重要です。

まとめ

今回の記事では、声帯ポリープとはどのようなものか、そして原因や症状、治療法、予防法について解説しました。適切な治療や声の出しすぎに気を付けることで、声帯ポリープは改善することもあります。しかし、再発する可能性もあるので、日常的に気を付けていくことが大切です。
今回の記事が参考になれば幸いです。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:喉の病気  投稿日:2024-06-03

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

扁桃周囲膿瘍は放置したら危険!扁桃周囲膿瘍の症状・原因・治療法について医師が解説

扁桃周囲膿瘍 はじめに 「扁桃周囲膿瘍」とは、喉の奥の扁桃に細菌が感染し、膿がたまる病気です。主にものを飲み込むときに喉に強い痛みが生じ、治療が遅れると小児では致命的になってしまうこともあります。 今回の記事では、扁桃周… 続きを読む 扁桃周囲膿瘍は放置したら危険!扁桃周囲膿瘍の症状・原因・治療法について医師が解説

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

アデノイド

アデノイドとは?症状・原因・治療法と日常生活での対策について解説! アデノイドは、子どもから大人まで様々な年齢層で見られる病気です。 特に子どもに多く見られるこの病気は、日常生活に様々な影響を及ぼします。 本記事では、ア… 続きを読む アデノイド

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 ※ここでご紹介している内容は一般的な情報です。実際に当クリニックで行っている診断や治療とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 聴覚過敏とは … 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

元住吉駅前こころみクリニック
元住吉駅前こころみクリニック
内科・小児科・耳鼻咽喉科・婦人科
MOTOSUMIYOSHI-EKIMAE COCOROMI CLINIC
internal・pediatrics・otorhinolaryngology・gynecology

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 皮膚科
  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

齊藤こころみクリニック
綱島横浜

〒223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東2-12-19
加瀬ビル1階B号室

新綱島駅徒歩1分・綱島駅徒歩3分

045-633-7573

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top