肺炎球菌ワクチン

小児用肺炎球菌ワクチンについて

小児用肺炎球菌について

小児用肺炎球菌ワクチンとは

小児用肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌が引き起こす感染症を予防するためのワクチンです。
特に、小さな子どもにとって重要な予防接種です。

名称 沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV15)
定期 / 任意 定期接種
ワクチンの種類 不活化ワクチン
接種方法 皮下注射または筋肉内注射
費用 定期接種:無料
任意接種の場合は1回1万円前後(施設による)

肺炎球菌について

肺炎球菌(はいえんきゅうきん)は、正式にはストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)という名前の細菌です。
この細菌は、小さい子どもやお年寄りのような免疫力が低い人々にとって危険な細菌です。
肺炎球菌感染症にかかると、肺炎や髄膜炎などを引き起こすことがあります。

肺炎球菌の特徴

  • 集団生活で広がりやすい
    • 保育園や幼稚園、小学校など、子どもたちが集まる場所で感染しやすいです。
  • 気道から感染
    • 主に咳やくしゃみ、気道の分泌物を通じて感染します。子どもが触ったおもちゃや家具を介しても広がることがあります。
  • 引き起こす病気
    • 肺炎:咳や発熱、呼吸困難などの症状を引き起こします。
    • 中耳炎:耳の痛みや発熱、耳からの分泌物が見られます。
    • 髄膜炎:高熱、頭痛、首の痛み、意識障害などの重い症状を引き起こします。
  • リスクの高い人
    • 特に0歳児や小さな子どもは、免疫力が十分に発達していないため感染しやすく、重症化しやすいです。
    • 免疫力が低い人(例えば、病気や治療の影響で免疫力が低下している人)や高齢者も注意が必要です。

肺炎球菌は感染すると重い病気を引き起こすことがあるため、予防接種が重要な役割を果たします。

細菌性髄膜炎の危険性

待合室の親子

細菌性髄膜炎は非常に危険で、重篤な病気です。
早期に適切な治療を受けなければ生命に関わることがあります。

肺炎球菌による細菌性髄膜炎の死亡率は約2%です。
また、10%の子どもには難聴、精神発達遅滞、四肢の麻痺、てんかんなどの後遺症が残ることがあります。

これらの後遺症はお子さんの一生に影響を及ぼす可能性があるため、予防が極めて重要です。
髄膜炎は早期発見と治療が鍵ですが、最も効果的なのは予防接種です。

接種スケジュールの例

小児用肺炎球菌ワクチンは生後2か月になったら始めます。

早めに始めることで、赤ちゃんは早期に免疫を得ることができます。

生後2ヶ月から15ヶ月までに、合計4回接種します。

  • 生後2か月:1回目の接種
  • 生後3か月:2回目の接種(1回目の接種から27日以上あける)
  • 生後4か月:3回目の接種(2回目の接種から27日以上あける)
  • 生後12か月から15か月:追加接種

PCV13とPCV15の違い

PCV13とPCV15は、どちらも肺炎球菌による感染症を予防するためのワクチンですが、カバーする菌株の数に違いがあります。
2024年4月から、PCV15(沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン)が利用可能になりました。

  • PCV13(沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン)
    • 特徴:13種類の肺炎球菌に対する免疫を提供します。
    • 利点:長い間使われており、その効果がよく知られています。
    • 接種方法:6歳未満は皮下注射のみ
  • PCV15(沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン
    • 特徴:PCV15は、PCV13に加えてさらに2種類、合計15種類の肺炎球菌に対する免疫を提供します。
    • 利点:PCV13ではカバーされていない2種類の追加の肺炎球菌に対しても保護するため、より広い範囲の感染症予防が期待できます。
    • 接種方法:皮下注射または筋肉内注射

PCV13から15への変更は可能?

積み木で遊ぶ親子

PCV13からPCV15への変更は可能です。
PCV15は追加の菌株に対する予防効果が得られます。
変更する場合は医師と相談し、適切な接種スケジュールを確認してください。

PCV15は皮下注射と筋肉内注射のどちらも可能です。
一般的に筋肉内注射の方が痛みが少ないとされているため、お子さんには筋肉内注射の方が適していると考えられます。

ワクチン接種の一般的な副反応

ワクチン接種には、以下のような副反応があります。

  • 注射部位の腫れや痛み
  • 軽い発熱
  • 疲れやすさ

まれに報告される重い副反応

  • ショック
  • アナフィラキシー
  • 痙攣

肺炎球菌のワクチンは他の一般的なワクチンと同じように、安全性が高いことが確認されています。
万が一、副反応が心配な場合は、接種前に医師とよく相談しましょう。

肺炎球菌ワクチンの重要性(まとめ)

遊ぶ子供

肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌による感染症のリスクを減少させ、感染したとしても重症化を防ぐ効果があります。

日本では肺炎球菌ワクチン導入後、小児の侵襲性肺炎球菌感染症(※)の患者数が約80%減少しました。

小児用肺炎球菌ワクチンは子どもの健康を守るために重要なワクチンです。
生後2ヶ月から始まる予防接種スケジュールに沿って、定期接種を受けましょう。

※侵襲性感染症:通常は菌が存在しないはずの体の中(血液や脳脊髄液など)に菌が入り込んで起こる感染症のこと。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:2024-12-06

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

水痘ワクチン

水痘(水ぼうそう)ワクチンについて 水痘ってどんな病気? 水痘は「水ぼうそう」のことです。 水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる、発疹性の感染症です。 子どもに多く見られる病気ですが、成人や妊婦さんが感染すると重症… 続きを読む 水痘ワクチン

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

定期接種ワクチンと任意接種ワクチン

定期接種と任意接種の違い 子育てをしていると、子どもの予防接種に関する情報に触れる機会が増えます。 病院や保健所からのお知らせを見ても「定期接種」と「任意接種」がよくわからない……ということはありませんか? この記事では… 続きを読む 定期接種ワクチンと任意接種ワクチン

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

5種混合ワクチンについて

5種混合ワクチンについて 5種混合ワクチン(DPT-IPV+Hib)は、以下の5つの病気に対する予防接種です。 ジフテリア(D) 百日せき(P) 破傷風(T) ポリオ(IPV) インフルエンザ菌b型(Hib) これらの病… 続きを読む 5種混合ワクチンについて

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日: