肺炎球菌ワクチンとは?ワクチンの特徴と病気、費用について解説

小児用肺炎球菌ワクチンについて

小児用肺炎球菌について

小児用肺炎球菌ワクチンとは

小児用肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌が引き起こす感染症を予防するためのワクチンです。
特に、小さな子どもにとって重要な予防接種です。

名称 沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV15)
定期 / 任意 定期接種
ワクチンの種類 不活化ワクチン
接種方法 皮下注射または筋肉内注射
費用 定期接種:無料
任意接種の場合は1回1万円前後(施設による)

肺炎球菌について

肺炎球菌(はいえんきゅうきん)は、正式にはストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)という名前の細菌です。
この細菌は、小さい子どもやお年寄りのような免疫力が低い人々にとって危険な細菌です。
肺炎球菌感染症にかかると、肺炎や髄膜炎などを引き起こすことがあります。

肺炎球菌の特徴

  • 集団生活で広がりやすい
    • 保育園や幼稚園、小学校など、子どもたちが集まる場所で感染しやすいです。
  • 気道から感染
    • 主に咳やくしゃみ、気道の分泌物を通じて感染します。子どもが触ったおもちゃや家具を介しても広がることがあります。
  • 引き起こす病気
    • 肺炎:咳や発熱、呼吸困難などの症状を引き起こします。
    • 中耳炎:耳の痛みや発熱、耳からの分泌物が見られます。
    • 髄膜炎:高熱、頭痛、首の痛み、意識障害などの重い症状を引き起こします。
  • リスクの高い人
    • 特に0歳児や小さな子どもは、免疫力が十分に発達していないため感染しやすく、重症化しやすいです。
    • 免疫力が低い人(例えば、病気や治療の影響で免疫力が低下している人)や高齢者も注意が必要です。

肺炎球菌は感染すると重い病気を引き起こすことがあるため、予防接種が重要な役割を果たします。

細菌性髄膜炎の危険性

待合室の親子

細菌性髄膜炎は非常に危険で、重篤な病気です。
早期に適切な治療を受けなければ生命に関わることがあります。

肺炎球菌による細菌性髄膜炎の死亡率は約2%です。
また、10%の子どもには難聴、精神発達遅滞、四肢の麻痺、てんかんなどの後遺症が残ることがあります。

これらの後遺症はお子さんの一生に影響を及ぼす可能性があるため、予防が極めて重要です。
髄膜炎は早期発見と治療が鍵ですが、最も効果的なのは予防接種です。

接種スケジュールの例

小児用肺炎球菌ワクチンは生後2か月になったら始めます。

早めに始めることで、赤ちゃんは早期に免疫を得ることができます。

生後2ヶ月から15ヶ月までに、合計4回接種します。

  • 生後2か月:1回目の接種
  • 生後3か月:2回目の接種(1回目の接種から27日以上あける)
  • 生後4か月:3回目の接種(2回目の接種から27日以上あける)
  • 生後12か月から15か月:追加接種

PCV13とPCV15の違い

PCV13とPCV15は、どちらも肺炎球菌による感染症を予防するためのワクチンですが、カバーする菌株の数に違いがあります。
2024年4月から、PCV15(沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン)が利用可能になりました。

  • PCV13(沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン)
    • 特徴:13種類の肺炎球菌に対する免疫を提供します。
    • 利点:長い間使われており、その効果がよく知られています。
    • 接種方法:6歳未満は皮下注射のみ
  • PCV15(沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン)
    • 特徴:PCV15は、PCV13に加えてさらに2種類、合計15種類の肺炎球菌に対する免疫を提供します。
    • 利点:PCV13ではカバーされていない2種類の追加の肺炎球菌に対しても保護するため、より広い範囲の感染症予防が期待できます。
    • 接種方法:皮下注射または筋肉内注射

PCV13から15への変更は可能?

積み木で遊ぶ親子

PCV13からPCV15への変更は可能です。
PCV15は追加の菌株に対する予防効果が得られます。
変更する場合は医師と相談し、適切な接種スケジュールを確認してください。

PCV15は皮下注射と筋肉内注射のどちらも可能です。
一般的に筋肉内注射の方が痛みが少ないとされているため、お子さんには筋肉内注射の方が適していると考えられます。

ワクチン接種の一般的な副反応

ワクチン接種には、以下のような副反応があります。

  • 注射部位の腫れや痛み
  • 軽い発熱
  • 疲れやすさ

まれに報告される重い副反応

  • ショック
  • アナフィラキシー
  • 痙攣

肺炎球菌のワクチンは他の一般的なワクチンと同じように、安全性が高いことが確認されています。
万が一、副反応が心配な場合は、接種前に医師とよく相談しましょう。

肺炎球菌ワクチンの重要性(まとめ)

遊ぶ子供

肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌による感染症のリスクを減少させ、感染したとしても重症化を防ぐ効果があります。

日本では肺炎球菌ワクチン導入後、小児の侵襲性肺炎球菌感染症(※)の患者数が約80%減少しました。

小児用肺炎球菌ワクチンは子どもの健康を守るために重要なワクチンです。
生後2ヶ月から始まる予防接種スケジュールに沿って、定期接種を受けましょう。

※侵襲性感染症:通常は菌が存在しないはずの体の中(血液や脳脊髄液など)に菌が入り込んで起こる感染症のこと。

【小児科】
    医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。

恵比寿こどもクリニック 当院

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:2024-12-06

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

1歳になったら受ける予防接種とは?必要なワクチンを解説

1歳を迎えたら受ける予防接種について 1歳を迎えるお子さんを育てる親にとって、予防接種は大切なスケジュールの一部です。 しかし仕事復帰のタイミングと重なり、予定が組みづらいと感じるママやパパもいるでしょう。 この記事では… 続きを読む 1歳になったら受ける予防接種とは?必要なワクチンを解説

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

日本脳炎ワクチンとは?ワクチンの特徴と病気、費用について解説

日本脳炎ワクチンについて 日本脳炎は感染すると脳に炎症を引き起こし、高熱やけいれん、意識障害などの重篤な症状が現れることがあります。 重症化すれば、後遺症が残ったり、最悪の場合には命を落とすリスクもあるため、ワクチン接種… 続きを読む 日本脳炎ワクチンとは?ワクチンの特徴と病気、費用について解説

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

赤ちゃんの予防接種は大丈夫!?ワクチン接種の必要性を解説

赤ちゃんの予防接種について 生後2ヶ月から始まる予防接種。 「こんなに小さなうちから本当に必要?」 「副反応が心配…」 と感じていませんか?この記事では、予防接種について不安を感じているママたちに向けて、役立つ情報を共有… 続きを読む 赤ちゃんの予防接種は大丈夫!?ワクチン接種の必要性を解説

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 ※ここでご紹介している内容は一般的な情報です。実際に当クリニックで行っている診断や治療とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 聴覚過敏とは … 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

元住吉駅前こころみクリニック
元住吉駅前こころみクリニック
内科・小児科・耳鼻咽喉科・婦人科
MOTOSUMIYOSHI-EKIMAE COCOROMI CLINIC
internal・pediatrics・otorhinolaryngology・gynecology

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top