糖尿病で足にでる症状は?しびれ・痛み・壊疽などについて解説

糖尿病で足にでる症状は?しびれ・痛み・壊疽などについて解説

糖尿病は進行すると、足に症状が出てくることがあります。
それはどのような症状なのでしょうか?
本記事では、糖尿病でみられる足の指のしびれるような痛み、足のつり、足の裏のひび割れ、足の壊疽、足のむくみ、爪の変化について解説します。
これを読めば、糖尿病で足に出る症状の概要が分かります。
糖尿病の治療をする際に、役立ててみてください。

糖尿病で足の指がしびれるように痛いのはどんなとき?

糖尿病の方が手足の指にしびれるような痛みを感じる場合、糖尿病性神経障害による症状が考えられます。
両側性に足の指、足の裏のしびれ、痛み、異常な感覚がみられるのが特徴です。
また両側アキレス腱反射の低下あるいは消失、両足の振動覚の低下がみられることがあります。
神経伝導速度検査で伝導速度、振幅、潜時のうち1つ以上の異常を認めることで診断されます。
両手のしびれを伴うこともありますが、両手のみのしびれを起こすことはありません

糖尿病性神経障害の発症と進行のリスクファクターは、血糖コントロールの不良、糖尿病の罹病期間、高血圧、脂質異常症、喫煙、肥満などです。
糖尿病性神経障害の発症・進行抑制に厳格な血糖コントロールが推奨されます。
軽症例では非ステロイド性消炎鎮痛薬、中等症以上では三環系抗うつ薬、プレガバリンなどで治療します。

糖尿病で足がつる原因

糖尿病の方は、足がつったり、こむら返りになりやすい傾向があります。
はっきりとした原因は解明されていませんが、血行障害や末梢神経障害、脱水や電解質異常によって足がつると考えられています。
予防のために、就寝前にコップ一杯の水分をとり、ストレッチをすると効果的です。
またミネラルが豊富な食材として、乳製品、野菜類、豆類、魚介類の摂取が勧められます。
足がつる場合の原因として、糖尿病以外にも脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、閉塞性動脈硬化症、腎疾患、脳梗塞なども考えられます。

糖尿病になると足の裏にひび割れができますか?

糖尿病の方は、自律神経が障害され汗をかきにくくなり、足の皮膚が乾燥して、ひび割れができやすくなります
この状態では、皮膚のバリア機能が低下し、白癬(水虫)などの感染や潰瘍が起こりやすくなるのが特徴です。
保湿剤などの外用薬で治療しますが、亀裂が深い場合は皮膚を一部切除することがあります。

糖尿病で足を切断したら余命はどのくらいですか?

末梢動脈疾患による血流低下、神経障害による感覚鈍麻、靴ずれ、足の外傷、低温熱傷などが原因となり、足に潰瘍や壊疽を起こすことがあります。
壊疽の範囲が足首を超えた場合、膝下から足を切断することが必要です。
糖尿病の足壊疽によって足を切断した場合の生存率は、3年で50%、5年で40%との報告があります。
糖尿病の足病変の発症・進行を抑制するために、足の定期的な観察、足に適合した履物の作成、鶏眼、白癬症などの治療といったフットケアが推奨されています。

糖尿病で足のむくみがひどい原因は何ですか?

糖尿病性腎症になると、ネフローゼ症候群や腎不全を起こし、手足や顔にむくみが出ます。
尿中にタンパク質が排泄され、血液中のタンパク質が減少することで、水分が血管外にしみ出してむくみが生じます。
また尿細管障害を起こして、腎機能が低下するため、体内に水分がたまりやすくなって、むくみがなおさら強くなります。
さらにむくみが全身に広がると、息切れ、胸苦しさ、食欲不振、腹満感、腹水などを起こします。
糖尿病性腎症の進行を抑制するには、アンジオテンシン変換酵素阻害薬とアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬、 SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬が有効です。

糖尿病で足の爪に現れるサインは?

糖尿病は高血糖によって血管が細くなり、手足の末端に栄養が届きづらくなり、爪が白く濁ったり、白い線ができたりします。
また巻き爪、陥入爪、爪白癬、爪の肥厚などがみられます。
さらに糖尿病が進行すると、爪に潰瘍を生じたり、爪に段差が生じたりします。
糖尿病による爪の症状を予防するために、足の清潔を保つ、通気性のよい靴下を履く、足の形に合った靴を履くことが大切です。

まとめ

糖尿病の方が手足の指にしびれるような痛みを感じる場合、糖尿病性神経障害による症状が考えられます。
足がつったり、こむら返りになりやすい傾向があります。
自律神経が障害され汗をかきにくくなり、足の皮膚が乾燥して、ひび割れができやすくなります。
末梢動脈疾患による血流低下、神経障害による感覚鈍麻、靴ずれ、足の外傷、低温熱傷などが原因となり、足に潰瘍や壊疽を起こすことがあります。
糖尿病性腎症になると、ネフローゼ症候群や腎不全を起こし、手足や顔にむくみが出ます。
爪の白い濁り、白い線、巻き爪、陥入爪、爪白癬、爪の肥厚などがみられます。
以上、糖尿病で足にみられる症状を解説しました。
糖尿病の治療をする際に役立ててみてください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:糖尿病  投稿日:2025-06-14

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

2型糖尿病の発症を予防する運動・食事・薬について

2型糖尿病の予防 糖尿病はさまざまな合併症を起こすため、かかりたくない病気です。 実をいうと、2型糖尿病は発症を予防できる病気です。 この記事では、2型糖尿病の予防で大切なこと、2型糖尿病を予防する運動、食事、薬について… 続きを読む 2型糖尿病の発症を予防する運動・食事・薬について

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

糖尿病で初めての受診 ~医療費や検査・治療の流れについて~

はじめに 「最近気になる症状があるのだけど、糖尿病なのかもしれない・・・ 受診しようと思うけど、最初の受診でいくらくらいお金がかかるんだろう?」 「健診結果で糖尿病が指摘されたけど、これからどうすればいいの?」 「糖尿病… 続きを読む 糖尿病で初めての受診 ~医療費や検査・治療の流れについて~

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

2型糖尿病の食事療法をガイドラインに沿って解説|メニュー例も紹介

2型糖尿病の食事療法 2型糖尿病の治療において、食事療法が大切なのはいうまでもありません。 それでは食事療法はどのように行うのでしょうか? 本記事では、糖尿病の食事療法の目的・効果、食事療法の方法、メニュー例について解説… 続きを読む 2型糖尿病の食事療法をガイドラインに沿って解説|メニュー例も紹介

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 ※ここでご紹介している内容は一般的な情報です。実際に当クリニックで行っている診断や治療とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 聴覚過敏とは … 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

元住吉駅前こころみクリニック
元住吉駅前こころみクリニック
内科・小児科・耳鼻咽喉科・婦人科
MOTOSUMIYOSHI-EKIMAE COCOROMI CLINIC
internal・pediatrics・otorhinolaryngology・gynecology

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 皮膚科
  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

齊藤こころみクリニック
綱島横浜

〒223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東2-12-19
加瀬ビル1階B号室

新綱島駅徒歩1分・綱島駅徒歩3分

045-633-7573

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top