中耳炎は癖になるの?中耳炎の種類や治療について医師が解説
中耳炎とは
中耳炎は、小さな子供から大人まで幅広い年齢層に見られる耳の疾患です。
中耳炎にはいくつかの種類がありますが、今回は特によく見られる二つのタイプである急性中耳炎と滲出性中耳炎について詳しく見ていきましょう。
そして、中耳炎が癖になるとはどのようなことなのか、についても解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
急性中耳炎(急性化膿性中耳炎)
急性中耳炎は、中耳の感染によって発症する病気です。主に細菌やウイルスによる感染が原因で、特に3歳以前の小児に多く見られます。
急性中耳炎は、鼓膜(こまく)という耳の奥にある薄い膜が以下のような状態になった際に診断されます。
なお、鼓膜は音を振動として伝えることで、音を私たちに認識させる大切な構造です。
- 鼓膜の内側に膿(うみ)が溜まることで、鼓膜が赤く膨らむ。耳漏(耳だれと呼ばれるような液体)が出ていることも。
- その他、鼓膜が厚くなったり、水ぶくれを形成したり、中には穴が空いていることもある。
こうした所見がみられる場合には、急性中耳炎が疑われます。
原因
急性中耳炎の主な原因は、上気道感染症(風邪やインフルエンザなど)が引き金となり、耳管(じかん)が腫れて中耳の換気が悪くなることです。これにより、中耳に細菌やウイルスが侵入しやすくなり、感染が起こります。
鼻は耳と耳管によってつながっています。そのため、鼻が悪いと鼻水が耳管から鼓膜の内側の中耳腔という部分に入ってしまい、そこで炎症を起こしてしまうのです。
症状
急性中耳炎の主な症状には、耳痛、発熱、聴力低下があります。特に小さな子供では、耳を引っ張る行動や不機嫌さ、食欲不振なども見られます。
治療
急性中耳炎の治療には、抗生物質が用いられます。症状が軽ければ、抗菌薬なしで経過をみていくことも可能です。
また、痛みを和らげるために鎮痛剤が処方されることもあります。
重症の場合や再発が続く場合には、鼓膜切開術が行われることもあります。
また、急性中耳炎をたびたび繰り返すことを、反復性中耳炎(はんぷくせいちゅうじえん)といいます。
厳密な定義は今のところないとされていますが、目安としては、「過去6ヶ月以内に3回以上、12ヶ月以内に4回以上急性中耳炎になる」などがあります。
滲出性中耳炎(滲出液性中耳炎)
滲出性中耳炎は、急性中耳炎による炎症は落ち着き、膿は出なくなったものの、中耳の粘膜からしみ出てきた液体(滲出液:しんしゅつえき)が溜まることが特徴です。
鼓膜の動きが悪くなってしまうことで、聴力低下の原因となります。しかしながら、痛みがないので気づかれないこともあります。乳幼児などの小さなお子さんの場合には、言葉の遅れの原因ともなります。
原因
滲出性中耳炎の原因は2つあります。
1つ目は、急性中耳炎が治った後でも中耳の粘膜に軽い炎症が治りきらず、炎症がくすぶっており、液体が滲み出てきて中耳に溜まってしまうのです。
もう一つの原因は、耳管の機能不全によるものが多いです。
耳管の粘膜が腫れたり、鼻水が耳管の出口を塞いだりすることで正常に機能しなくなり、中耳の空気が外部に排出されず、外部からの空気が中耳に入ってこなくなります。これにより、中耳に滲出液が溜まります。時に、アデノイドが巨大なために起こることもあります。
症状
滲出性中耳炎の主な症状は、耳の閉塞感や聴力低下です。痛みは通常ありません。また、耳鳴りや平衡感覚の問題を感じることもあります。
治療
滲出性中耳炎の治療には、耳管の機能を改善するための方法が取られます。例えば、アレルギー治療、鼻腔内治療、耳管通気法などがあります。また、滲出液が長期間にわたって残る場合には、鼓膜チューブ挿入術が行われることもあります。
子供の場合には、就学年齢である6歳までの治癒が一つの目安となります。
中耳炎が癖になるとは
中耳炎が癖になる、とは、すなわち、「急性中耳炎に一回かかると、しばしば繰り返す」という意味で使われることが多いようです。
急性中耳炎は、「化膿、すなわち激しい炎症が改善した後、滲出性中耳炎になり、やがて治癒する」ように治っていくものです。
中耳炎が癖になるとは、以下のような原因があると考えられます。
1)滲出性中耳炎が完治していない
滲出性中耳炎は、急性中耳炎が再発する準備段階のようなものです。そのため、滲出性中耳炎が治っていないと、何回も急性中耳炎になってしまいます。しかも、滲出性中耳炎自体も治りにくくなってしまいます。
2)鼻水が止まらない
鼻水が出る状態のままでは、滲出性中耳炎も改善しにくいです。また、耳管を通って中耳腔に入って急性中耳炎が引き起こされます。
また、アレルギー性鼻炎の若年化が進んでいることも関係があります。
3)薬が効かない細菌(耐性菌)が増加している
近年、抗生剤が効きにくい薬剤耐性菌(やくざいたいせいきん)となった肺炎球菌、インフルエンザ菌による急性中耳炎や鼻炎が増加しています。
原因としては、抗生剤の多用や、保育施設内での耐性菌が広がっていることなどがあるといわれています。
まとめ
中耳炎は一般的な耳の病気ですが、放置すると難聴や他の合併症を引き起こす可能性があります。耳の症状が現れた場合は、早めに耳鼻科医の診察を受けることが重要です。
また、処方された抗生剤はきちんと使用し、中耳炎を治すことが大切です。
小さなお子さんの場合には、特に耳の問題は言葉の発達の遅れに関係してくることもあるので、しっかりと治していきたいものですね。
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。
(医)こころみ採用HP取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
カテゴリー:耳の病気 投稿日:2024-05-31
関連記事
人気記事
【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用
喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用
カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド) 投稿日: