赤ちゃんの予防接種について
生後2ヶ月から始まる予防接種。
「こんなに小さなうちから本当に必要?」
「副反応が心配…」
と感じていませんか?この記事では、予防接種について不安を感じているママたちに向けて、役立つ情報を共有したいと思います。
予防接種とは?ワクチン接種の必要性
予防接種とは、体にワクチンを入れ、特定の病気に対する免疫を作る行為です。
あらかじめ免疫を作り出すことで、その病気に対する抵抗力が高まります。
ワクチンは、病気の原因となる菌やウイルスを無力化して作られているため、ワクチンを受けたからといってその病気にかかることはありません。
ポリオやジフテリアなど、過去には恐ろしい病気がありました。
しかし、ワクチン接種の普及により、今ではこれらの病気はほとんど見ることがなくなりました。
ワクチンは私たちの免疫力を高め、病気から守ってくれる強い味方です。
予防接種の目的は、病気に対する免疫をつけ、社会に病気がまん延するのを防ぐことにあります。
もし病気になっても、ワクチンを打っていれば症状が軽くなることが多いです。
赤ちゃんの健康と未来を守るために、予防接種を受けましょう。
定期接種と任意接種
感染症が広がると社会に大きな影響を及ぼします。
このため、国では予防の一環として、定期接種をサポートしています。
定期接種は無料(公費負担)で受けることができます。
生後2ヶ月を迎えたら予防接種デビュー
0歳のうちに打つ注射は10回
10回も注射を打つと聞くと、少しためらってしまうかもしれません。でも、ワクチン接種は赤ちゃんの健康を守るための大切なステップです。
生後2ヶ月から打てるワクチンは、小児用肺炎球菌、5種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、ヒブ)、B型肝炎ワクチンの注射です。
さらに、ロタウイルスの飲むワクチンがあります。
肺炎球菌、5種混合、B型肝炎ワクチンは、0歳のうちにそれぞれ3回ずつの接種が必要です。
1回目の接種後、4週間あけて2回目の接種を行います。
4種混合+ヒブで接種した場合、1歳までに打つ注射の回数は13回。
生後6ヶ月までの間に予防接種のスケジュールが集中しています。
そのため、1ヶ月健診の頃には予防接種の予約をしておくと、今後の接種スケジュールをスムーズに進めることができるので安心ですよ。
2024年4月から5種混合へ
5種混合ワクチンは、以前の4種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)に、ヒブ(インフルエンザ菌b型)が加わったものです。
もしすでに4種混合ワクチンとヒブワクチンを別々に接種している場合、残りの必要回数も基本的には同じ組み合わせで接種を続けます。
5種混合でも間違いはありませんが、切り替え可能かどうかは医療機関によって異なりますので、かかりつけのクリニックに確認するようにしてください。
このように、ワクチン情報は常に更新されています。最新の情報を入手するためには、信頼できる公共機関などのウェブサイトを定期的にチェックすることをおすすめします。
副反応について
ワクチン接種後の副反応が心配な方へ
重要なのは、ワクチン接種のベネフィット(利益)とリスクのバランスを見極めることです。
ワクチンの大きなベネフィットは、お子さんを深刻な病気から守ることにあります。
ポリオやジフテリアなどの病気は、過去に多くの健康被害をもたらしましたが、ワクチンのおかげで病気から守られる子どもたちが増えました。
一方で、予防接種にはリスク、すなわち副反応の可能性も伴いますが、ほとんどの場合、軽度で一時的なものです。
注射部位の軽い痛みや腫れ、かゆみ、短期間の発熱などがその例です。
これらの副反応と、ワクチンが防ぐことのできる重大な病気とを比較した時、ベネフィットがリスクを大きく上回ることが明らかです。
実際、重篤な副反応は非常にまれです。
たとえば、肺炎球菌ワクチンにおいては、2013年4月1日から2023年9月30日までの間に報告された重大な有害事象(重篤な副反応)の発生率はわずか0.0018%であり、これは極めて少ない頻度であることを示しています。
さらに、万が一重篤な副反応が起こった場合でも、医療機関ではすぐに対処できるよう準備が整っています。
不安があれば、接種前に医師としっかりと話をし、お子さんの健康状態について情報を共有することが大切です。
接種後は、顔色が悪くないか、活気はあるかなど、お子さんの様子をよく観察し、いつもと違う反応が見られたら遠慮なく医師に相談してください。
かかりつけの小児科を持とう
予防接種、どこで受ける?
産後の日々は何かと忙しく、赤ちゃんの予防接種スケジュールを管理するのは想像以上に大変です。
そんな時、信頼できるかかりつけの小児科を見つけておくと、とても心強いですよ。
お子さんの健康を第一に考え、最適なタイミングで予防接種を受けられるようアドバイスしてくれるので、スケジュール管理のストレスから解放されます。
生後2ヶ月を過ぎちゃったけど…
もしワクチン接種が少し遅れてしまっても、大丈夫。
かかりつけの医師がお子さんの状況に合わせて、適切にスケジュールを調整してくれます。
大切なのは、必要なワクチンを確実に受けること。
少し遅れたからと言って焦る必要はありません。
不安なことがあれば、いつでもかかりつけの小児科で相談しましょう。
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。
(医)こころみ採用HP取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
カテゴリー:こどものワクチン 投稿日:2024-12-16
関連記事
生後2か月の赤ちゃんに必要な予防接種
生後2か月の赤ちゃんに必要な予防接種と、同時接種のススメ 赤ちゃんはママからもらった免疫によってたくさんの感染症から守られていますが、その効果は少しずつ弱まってしまいます。 予防接種は、VPD(ワクチンで防げる病気)から… 続きを読む 生後2か月の赤ちゃんに必要な予防接種
カテゴリー:こどものワクチン 投稿日:
人気記事
【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用
喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用
カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド) 投稿日: