赤ちゃんの予防接種は大丈夫!?ワクチン接種の必要性を解説

赤ちゃんの予防接種について

生後2ヶ月から始まる予防接種
「こんなに小さなうちから本当に必要?」
「副反応が心配…」

と感じていませんか?この記事では、予防接種について不安を感じているママたちに向けて、役立つ情報を共有したいと思います。

予防接種とは?ワクチン接種の必要性

予防接種とは、体にワクチンを入れ、特定の病気に対する免疫を作る行為です。
あらかじめ免疫を作り出すことで、その病気に対する抵抗力が高まります。
ワクチンは、病気の原因となる菌やウイルスを無力化して作られているため、ワクチンを受けたからといってその病気にかかることはありません。
ポリオやジフテリアなど、過去には恐ろしい病気がありました。
しかし、ワクチン接種の普及により、今ではこれらの病気はほとんど見ることがなくなりました。
ワクチンは私たちの免疫力を高め、病気から守ってくれる強い味方です。
予防接種の目的は、病気に対する免疫をつけ、社会に病気がまん延するのを防ぐことにあります。
もし病気になっても、ワクチンを打っていれば症状が軽くなることが多いです。
赤ちゃんの健康と未来を守るために、予防接種を受けましょう。

定期接種と任意接種

定期接種と任意接種

感染症が広がると社会に大きな影響を及ぼします。
このため、国では予防の一環として、定期接種をサポートしています。
定期接種は無料(公費負担)で受けることができます。

生後2ヶ月を迎えたら予防接種デビュー

0歳のうちに打つ注射は10回

10回も注射を打つと聞くと、少しためらってしまうかもしれません。でも、ワクチン接種は赤ちゃんの健康を守るための大切なステップです。

スケジュール

生後2ヶ月から打てるワクチンは、小児用肺炎球菌、5種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、ヒブ)、B型肝炎ワクチンの注射です。
さらに、ロタウイルスの飲むワクチンがあります。
肺炎球菌、5種混合、B型肝炎ワクチンは、0歳のうちにそれぞれ3回ずつの接種が必要です。
1回目の接種後、4週間あけて2回目の接種を行います。
4種混合+ヒブで接種した場合、1歳までに打つ注射の回数は13回。
生後6ヶ月までの間に予防接種のスケジュールが集中しています。
そのため、1ヶ月健診の頃には予防接種の予約をしておくと、今後の接種スケジュールをスムーズに進めることができるので安心ですよ。

2024年4月から5種混合へ

5種混合ワクチンは、以前の4種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)に、ヒブ(インフルエンザ菌b型)が加わったものです。

もしすでに4種混合ワクチンとヒブワクチンを別々に接種している場合、残りの必要回数も基本的には同じ組み合わせで接種を続けます。

5種混合でも間違いはありませんが、切り替え可能かどうかは医療機関によって異なりますので、かかりつけのクリニックに確認するようにしてください。

このように、ワクチン情報は常に更新されています。最新の情報を入手するためには、信頼できる公共機関などのウェブサイトを定期的にチェックすることをおすすめします。

副反応について

困ってる女性

ワクチン接種後の副反応が心配な方へ

重要なのは、ワクチン接種のベネフィット(利益)とリスクのバランスを見極めることです。
ワクチンの大きなベネフィットは、お子さんを深刻な病気から守ることにあります。
ポリオやジフテリアなどの病気は、過去に多くの健康被害をもたらしましたが、ワクチンのおかげで病気から守られる子どもたちが増えました。
一方で、予防接種にはリスク、すなわち副反応の可能性も伴いますが、ほとんどの場合、軽度で一時的なものです。
注射部位の軽い痛みや腫れ、かゆみ、短期間の発熱などがその例です。
これらの副反応と、ワクチンが防ぐことのできる重大な病気とを比較した時、ベネフィットがリスクを大きく上回ることが明らかです。
実際、重篤な副反応は非常にまれです。
たとえば、肺炎球菌ワクチンにおいては、2013年4月1日から2023年9月30日までの間に報告された重大な有害事象(重篤な副反応)の発生率はわずか0.0018%であり、これは極めて少ない頻度であることを示しています。
さらに、万が一重篤な副反応が起こった場合でも、医療機関ではすぐに対処できるよう準備が整っています。
不安があれば、接種前に医師としっかりと話をし、お子さんの健康状態について情報を共有することが大切です。
接種後は、顔色が悪くないか、活気はあるかなど、お子さんの様子をよく観察し、いつもと違う反応が見られたら遠慮なく医師に相談してください。

かかりつけの小児科を持とう

予防接種、どこで受ける?

産後の日々は何かと忙しく、赤ちゃんの予防接種スケジュールを管理するのは想像以上に大変です。
そんな時、信頼できるかかりつけの小児科を見つけておくと、とても心強いですよ。
お子さんの健康を第一に考え、最適なタイミングで予防接種を受けられるようアドバイスしてくれるので、スケジュール管理のストレスから解放されます。

生後2ヶ月を過ぎちゃったけど…

もしワクチン接種が少し遅れてしまっても、大丈夫。
かかりつけの医師がお子さんの状況に合わせて、適切にスケジュールを調整してくれます。
大切なのは、必要なワクチンを確実に受けること
少し遅れたからと言って焦る必要はありません。
不安なことがあれば、いつでもかかりつけの小児科で相談しましょう。

【小児科】
    医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。

恵比寿こどもクリニック 当院

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:2024-12-16

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

3歳以上の予防接種とは?ワクチンの必要性を解説

3歳以降に必要な予防接種について 3歳以降に必要な予防接種は以下の通りです。 日本脳炎ワクチン 麻疹風疹ワクチン第2期(MR) おたふくかぜワクチン2回目 2種混合ワクチン第2期(DT) HPVワクチン 3歳以降は保育園… 続きを読む 3歳以上の予防接種とは?ワクチンの必要性を解説

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

水痘ワクチンとは?ワクチンの特徴と病気、費用について解説

水痘(水ぼうそう)ワクチンについて 水痘ってどんな病気? 水痘は「水ぼうそう」のことです。 水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる、発疹性の感染症です。 子どもに多く見られる病気ですが、成人や妊婦さんが感染すると重症… 続きを読む 水痘ワクチンとは?ワクチンの特徴と病気、費用について解説

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

髄膜炎菌ワクチンとは?ワクチンの特徴と病気、費用について解説

髄膜炎菌ワクチン たった1〜2日で命を奪うこともある、恐ろしい感染症をご存知ですか? 侵襲性髄膜炎菌感染症(IMD)は、初期症状が風邪と似ているため見逃されやすいものの、急速に進行し重篤化する可能性がある非常に危険な病気… 続きを読む 髄膜炎菌ワクチンとは?ワクチンの特徴と病気、費用について解説

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 ※ここでご紹介している内容は一般的な情報です。実際に当クリニックで行っている診断や治療とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 聴覚過敏とは … 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

元住吉駅前こころみクリニック
元住吉駅前こころみクリニック
内科・小児科・耳鼻咽喉科・婦人科
MOTOSUMIYOSHI-EKIMAE COCOROMI CLINIC
internal・pediatrics・otorhinolaryngology・gynecology

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top