GLP-1受容体作動薬の効果と副作用
- 更新日:2023年03月08日 17:59
- 作成日:2023年03月06日 23:52
» 【医療機関専門サプリメント】メイキュアEPA1000のご紹介
» 【磁気刺激による新たな心の治療】東京横浜TMSクリニックのご紹介
GLP-1受容体作動薬とは?
GLP-1(ジーエルピーワン)受容体作動薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、インスリン分泌を促し血糖値を下げる働きがあります。
GLP-1は食事をとると小腸から分泌されるホルモンで、GLP-1の他にGIP(ジーアイピー)も確認されています。
GLP-1やGIPのようなホルモンはインクレチンと総称されるため、GLP-1受容体作動薬はインクレチン関連薬とも呼ばれています。
GLP-1受容体作動薬は錠剤と注射剤が発売されています。
【錠剤】
- セマグルチド(商品名:リベルサス)
【注射剤】
- 週1回:デュラグルチド(商品名:トルリシティ)
- 週1回:セマグルチド(商品名:オゼンピック)
- 週1回:チルゼパチド(商品名:マンジャロ)※発売準備中
- 週1回:セマグルチド(商品名:ウゴービ)※発売準備中
- 毎日:リラグルチド(商品名:ビクトーザ)
ここでは、GLP-1受容体作動薬の効果や副作用についてご紹介していきます。
GLP-1受容体作動薬のメカニズム
2型糖尿病の方は膵臓の機能が低下しているため、GLP-1受容体作動薬が膵臓の特定の場所(=GLP-1受容体)に作用すると、インスリン分泌が促されます。
GLP-1受容体作動薬は空腹時には作用せず、食事をして血糖値が高くなったときだけ働きます。
GLP-1受容体作動薬の副作用
GLP-1受容体は膵臓だけではなく脳や胃にも発現しているため、これらの場所のGLP-1受容体にも作用すると食欲抑制や胃運動抑制が現れます。
セマグルチド(商品名:ウゴービ)を例に、GLP-1受容体作動薬の作用を図表でまとめます。
また、先ほどのメカニズムで紹介した通り、GLP-1受容体作動薬は空腹時には作用せず、食事をとって血糖値が高くなったときだけ働くため、低血糖を起こしにくいといわれています。
ただ、スルホニル尿素薬に分類される糖尿病治療薬と併用するとインスリン分泌が過剰に分泌され、低血糖を起こしやすくなります。
副作用と頻度
GLP-1受容体作動薬の副作用と頻度は、以下のように報告されています。
(参考:各製品インタビューフォーム)
このように、悪心や下痢・便秘をはじめとした胃腸障害が中心になります。
2型糖尿病の方はこれらの副作用による体重減少効果が期待できるかもしれませんが、あまりにつらい場合は日常生活に支障が出てきます。
そのような場合は、担当の医師に相談してください。
低血糖
GLP-1受容体作動薬だけを使用する場合は低血糖は起こりにくいのですが、アマリール(一般名:グリメピリド)などのスルホニル尿素薬(SU剤)に分類される糖尿病治療薬を併用すると低血糖を起こしやすくなります。
低血糖症状には、空腹感、発汗、ふるえ、動悸、だるさ等があります。
急性膵炎
GLP-1受容体作動薬は膵臓に作用するため急性膵炎に注意が必要です。
急性膵炎の症状には、激しい腹痛、激しい背中の痛み、吐き気、嘔吐等があります。
ダイエットは適応外
GLP-1受容体作動薬は食欲を抑えることから、ダイエット目的に適応外使用されることが増えています。
健康な方へのエビデンスがないとして日本糖尿病学会が警鐘をならしています。
肥満症の治療薬として、BMI27以上で生活習慣病リスクが2つ以上ある場合のみ、セマグルチド(商品名:ウゴービ)の適応が認められました。
GLP-1受容体作動薬の特徴
GLP-1受容体作動薬を含むインクレチン関連薬の特徴は下記の通りです。
- 低血糖を起こしにくい、食後に血糖値が上がりにくい
- 体重が増えにくい
- 膵臓を保護することができる
低血糖を起こしにくい、食後に血糖値が上がりにくい
GLP-1受容体作動薬は空腹時には作用せず、食事をとって血糖値が高くなったときだけ働きます。
このため低血糖を起こしにくく、食後に血糖値が上がりにくいです。
体重が増えにくい
GLP-1受容体作動薬は脳の受容体に作用すると食欲を抑えるため、体重が増えにくいです。
膵臓を保護することができる(非臨床データ)
GLP-1受容体作動薬は膵臓のインスリン分泌を助けるため、膵臓が疲弊するのを防ぐことができます。
また、膵臓の細胞を増やす作用も確認できています。
これらより、膵臓を保護する作用が期待されています。
執筆・監修
※2022年4月、田町三田院オープン!
磁気刺激による新たな心の治療、東京横浜TMSクリニック併設!
こちらの記事は、下記の精神科医が執筆・監修しております。

大澤亮太
- 役職:医療法人社団こころみ理事長/(株)こころみらい代表産業医
- 資格:精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医
- 学会:日本精神神経学会