内科の病気

内科でよくある病気について、詳しくご紹介していきます。

COPD(肺気腫)

肺にダメージが蓄積し、呼吸機能が失われていく病気です。喫煙が主な原因になります。

詳しく見る

インフルエンザ

ウイルスに感染することで発熱、咳をはじめとした様々な症状が認められる病気です。

詳しく見る

かぜ(感冒)

様々なウイルスや細菌によって引き起こされる、上気道症状をともなうありふれた病気が「かぜ(感冒)」です。

詳しく見る

コロナ後遺症

コロナ感染後に、倦怠感などの症状が改善せず、生活に影響を及ぼす「コロナ後遺症」で悩む方が増えてきています。

詳しく見る

ニコチン依存症

タバコをやめられないのは、ニコチン依存症とよばれています。当院では禁煙外来を行っています。

詳しく見る

ノロウイルス(冬の急性胃腸炎)

寒い時期に流行るウイルス性食中毒。はげしい下痢や嘔吐が主な症状です。

詳しく見る

咳喘息

喘息の一歩手前ともいえる状態で、なかなか治らない咳の原因として考えていく必要があります。

詳しく見る

慢性疲労症候群

原因不明の強い疲労感が続いてしまい、生活に支障をきたしてしまう病気です。

詳しく見る

気管支喘息

気管支の炎症が続き、息苦しさや咳がおこります。発作予防の治療が必要です。

詳しく見る

溶連菌感染症

細菌が感染することで、のどの痛み、発熱、首のリンパの腫れなどをおこす病気です。

詳しく見る

熱中症

熱中症は、脱水がすすむことで血液のめぐりが悪くなり、体温調節もできなくなっていく病気です。

詳しく見る

甲状腺疾患

橋本病やバセドウ病といった甲状腺疾患について解説しています。

詳しく見る

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時に呼吸が妨げられ、日中の眠気・だるさなどの原因、心臓への負担になります。

詳しく見る

糖尿病

血糖値が高い生活習慣病で、神経・眼・腎臓の合併症をはじめ、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる合併症につながります。

詳しく見る

細菌性食中毒(夏の急性胃腸炎)

食中毒は細菌の種類で症状や対応が異なります。特徴を知って効果的な予防を。

詳しく見る

肥満症

肥満によって健康障害があらわれている場合、肥満症として治療を必要とする病気になります。

詳しく見る

肺炎

肺に炎症がおき、ひどくなると命にもかかわります。様々な原因から発症します。

詳しく見る

脂質異常症(高脂血症)

中性脂肪やコレステロールに異常がおき、放置すると動脈硬化の原因になります。

詳しく見る

花粉症

花粉にアレルギーをおこし、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどが続く病気です。

詳しく見る

頭痛

ありふれた症状のひとつである頭痛、偏頭痛や緊張型頭痛など、原因のハッキリしない慢性頭痛もあります。

詳しく見る

高血圧

脳や心臓といった重要な血管のトラブルにつながる恐れがあります。

詳しく見る

アーカイブ記事

糖尿病を治すなら、歯周病も治しましょう 〜糖尿病と歯周病の深い関係〜

歯周病は世界最大の感染症 みなさんはかかりつけの歯科医院を持っていますか?また定期的に受診していますか? 歯周病は本人が気づくことなく重症化するという恐ろしい病気です。 しかも世界で最も多くの方が罹患している感染症です。… 続きを読む 糖尿病を治すなら、歯周病も治しましょう 〜糖尿病と歯周病の深い関係〜

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

甲状腺機能亢進症の症状・診断・治療

甲状腺機能亢進症とは? 甲状腺機能亢進症とは、甲状腺から分泌されるホルモンが正常時よりも多く血中に分泌されている状態を言います。 甲状腺機能亢進症になる成り立ちには、 甲状腺自体の活動が活発になり、甲状腺ホルモンを過剰に… 続きを読む 甲状腺機能亢進症の症状・診断・治療

カテゴリー:甲状腺疾患  投稿日:

バセドウ病の症状・診断・治療

バセドウ病とは? バセドウ病とは甲状腺機能が亢進する病気で、甲状腺ホルモンの過剰な分泌によって全身で様々な症状が出現します。 甲状腺ホルモンは代謝に関係するホルモンですが、下垂体から甲状腺刺激ホルモン(TSH)が甲状腺に… 続きを読む バセドウ病の症状・診断・治療

カテゴリー:甲状腺疾患  投稿日:

橋本病の症状・診断・治療

橋本病とは? 橋本病とは、慢性甲状腺炎とも呼ばれる甲状腺の病気で、甲状腺の機能が低下する病気です。 橋本病は、慢性的に甲状腺で炎症が生じることが病気の成り立ちですが、炎症が生じる原因は自己免疫機序によるものだと考えられて… 続きを読む 橋本病の症状・診断・治療

カテゴリー:甲状腺疾患  投稿日:

肥満症の診断と新しい治療

肥満症とは? 肥満症とは、以下の①と②または③を併せた状態のことを言います。 脂肪が過剰に蓄積した状態(BMIが25以上) 肥満関連健康障害を合併する、または合併が予測される状態にある 内臓脂肪蓄積がある場合(腹囲:男性… 続きを読む 肥満症の診断と新しい治療

カテゴリー:肥満症  投稿日:

筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の診断基準と症状とは?

慢性疲労症候群とは? 慢性疲労症候群とは、十分な休息によって軽減されない疲労感を特徴とする症候群で、頭痛、微熱、動悸、記憶力低下、のどの痛みなど様々な症状を伴います。 強い倦怠感のために、仕事や勉強を継続することが困難に… 続きを読む 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の診断基準と症状とは?

カテゴリー:慢性疲労症候群  投稿日:

コロナ後遺症とは?症状・治療について

コロナ後遺症とは? 新型コロナウイルス感染症が拡大して、もう2年が経ちました。 私たちの生活も一変し、感染対策が日常になる一方、「高齢者や基礎疾患のある人以外は、感染を恐れすぎる必要はないのではないか」といった意見も聞か… 続きを読む コロナ後遺症とは?症状・治療について

カテゴリー:コロナ後遺症  投稿日:

脂質異常症と診断されたら運動を!脂質異常症の運動療法について

はじめに 脂質異常症と診断された方の大部分は、「脂質を取る量を減らさなければ」と考えるかと思います。しかし脂質異常症の方は、食事療法だけでなくて運動も意識したほうが良いです。 脂質の摂取量を減らすとともに、脂質を燃やして… 続きを読む 脂質異常症と診断されたら運動を!脂質異常症の運動療法について

カテゴリー:脂質異常症(高脂血症)  投稿日:

脂質異常症はどうして治療が必要?動脈硬化が引き起こす怖い病気とは?

はじめに 健康診断で「脂質異常症」と診断されても、「最近食べすぎちゃったかな」くらいで、そこまで危機感を持つ方も多くはありません。ですがいわゆる生活習慣病といわれている 脂質異常症 糖尿病 高血圧 肥満 は、死の四重奏と… 続きを読む 脂質異常症はどうして治療が必要?動脈硬化が引き起こす怖い病気とは?

カテゴリー:脂質異常症(高脂血症)  投稿日:

脂質異常症の方はまず食事を制限!脂質異常症の食事療法について

はじめに 脂質異常症と健康診断で診断された方が最初にすべきこととして、食事療法があります。おそらくこれに関しては、多くの方が理解されていると思います。 ただし何を食べればよいか?問われると、困る人も多いかもしれません。こ… 続きを読む 脂質異常症の方はまず食事を制限!脂質異常症の食事療法について

カテゴリー:脂質異常症(高脂血症)  投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE